• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

髄鞘形成および髄鞘再生におけるCYP51の機能的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 23500404
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

宋 時栄  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00399693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 健太郎  徳島文理大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助手 (20449911)
KeywordsCYP51 / 髄鞘 / proteolipid protein / トランスジェニックマウス
Research Abstract

本年度は昨年度来の課題となっている、oligodendrocyte 特異的にLDM (CYP51)を高発現するトランスジェニックマウス(Tgマウス)の作製に主力を注いだ。発現用promoterには、髄鞘の生後発達過程ならびに脱髄後の髄鞘再生過程でLDMと同様の発現パターンを示すPLPの promoterを用いた。マウス由来のPLP promoter (mPLPp)、LDM遺伝子、SV40由来のpolyadenylation signalをクローニングし、Tgマウス作製用の遺伝子発現カセットを構築した。次に、構築したvectorからのLDMの発現を確認するため、培養細胞への遺伝子導入を行った後、抗 LDM抗体によるウェスタンブロッティングおよび免疫染色を行った。その結果、oligodendrocyte由来の株化細胞であり、PLPの発現が確認されているOli-neu細胞ではLDM の発現が確認できたが、ヒト胎児腎臓由来のHEK293T細胞では発現が認められなかった。また、Oli-neu細胞は内在性のLDMを発現しているが、遺伝子導入をした細胞では、していない細胞に比べて強いLDMタンパク質の発現を確認出来た。これらの結果から、この遺伝子発現カセットを用いて作製したTgマウスは、内在性のLDMに加えてmPLPp依存的なLDMの発現増大を起こし得るものと期待された。マウス受精卵への遺伝子導入以降のTgマウスの作成業務は外部業者に委託した。生まれたファウンダーマウスの genotyping を行ったところ、3系統のTgマウスの作出に成功し、そのうち1系統でF1マウスを得ることができた。今後、この系統維持のできているTgマウスを用いて、生後発達段階の髄鞘形成過程ならびに脱髄-髄鞘再生過程におけるLDMの機能的役割について解析を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Expression of lanosterol 14alpha-demethylase in the nervous system and its role in myelination.2013

    • Author(s)
      Song S.-Y., Kato C., Nakashima K.
    • Organizer
      FENS Featured Regional Meeting
    • Place of Presentation
      Prague Congress Centre
    • Year and Date
      20130911-20130914

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi