• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

子供の遠見視力低下の防止のための保健モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 23500805
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

石井 明  香川大学, 工学部, 教授 (90134866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清國 祐二  香川大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60252889)
大西 美智恵  香川大学, 医学部, 教授 (30223895)
中西 美恵子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20321242)
Keywords視力低下の防止 / 外遊び効果 / 自動視力計の設置
Research Abstract

本研究では、短時間での携帯ゲームの操作によって目の調節緊張が生じること、また、外遊びによってその調節緊張を効率よく緩和できることを示し、遠見視力の低下を防止するための保健モデルを確立することを行った。その結果、携帯ゲーム等の近見作業によって遠見視力は①一時的に低下、②変化なし、③向上の3つの場合があることがわかった。①の場合には、外遊びによる遠見視力の顕著な回復が見られた。③については起床後の遠見視力が通常視力に至らない状態での近見作業の場合であった。一方、視力に関する意識調査では、1/3以上の児童が自分の視力を答えることができないことがわかった。そこで、S小学校とN小学校に自動視力計を設置したところ、児童が自発的に視力を測定し、自分の視力を答えることができるようになるとともに、自分の視力に関心を持つ児童を増加させることができることがわかった。
最終年度は、自動視力計の設置場所、設置期間、教員の働きかけを考慮して、再度、N小学校に自動視力計を設置した。対象学年を中間年度の第4学年から第3学年~6学年に広げ、視力に対する関心の変化と視力の低下を防ぐための行動変容に関する調査を行った。また、調査直後に通常の授業の中において、目の結像と近視の仕組みについての体験学習の授業を行った。その結果、自動視力計は教室内に1週間設置が効果的であり、児童が視力に関心を持ったところでの視力に関する体験学習は効果的であることがわかった。
また、2つの小学校での調査結果の成果を学術講演会で発表したところ、近県の複数の小学校の養護教諭が遠見視力低下に対する取り組みに興味を持ち、継続的に取り組むための研究会「児童の視力の健康を維持する研究会」を立ち上げることができた。今後、本研究の成果を生かして過度の視力低下を防止するための中長期的な活動に行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 子供の遠見視力低下の防止のための保健モデルの構築2013

    • Author(s)
      石井明, 樋口亮, 清國祐二, 大西美智惠, 中西美恵子, 眞鍋洋一
    • Organizer
      横幹連合
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2013-12-21
  • [Presentation] 自動視力計を利用した遠見視力への関心の高め方2013

    • Author(s)
      石井明, 大西美智恵, 中西美恵子, 眞鍋洋一
    • Organizer
      日本小児保健協会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2013-09-28
  • [Remarks] 児童の視力の健康を維持する研究会

    • URL

      http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~ishii/myopia/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi