• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

縮尺鉄筋を用いたものづくり教育システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23501026
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

満木 泰郎  法政大学, 大学院維持管理工学研究所, 研究員 (70229334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝渕 利明  法政大学, デザイン工学部, 教授 (60339504)
Keywords工業教育 / 立体視向上技術 / 縮尺鉄筋 / ミニュチアコンクリート / 曲げ試験 / 縮尺模型 / 付着特性 / 温度ひび割れ制御
Research Abstract

本研究は、自らの手で鉄筋模型を組み、ミニュチアコンクリートを打ち込むことで、平面図形から構造物の立体視(3次元化)を行える能力を高めるとともに、構造上なぜその部位に鉄筋が必要であるか等を理解するための教育ツールシステム等の開発を目的としたものである。研究実績の概要は以下の通り。
1.教育ツールを用いた実習システムの開発として、縮尺鉄筋を用いた部材の構造特性の検討および構造物モデルの作成を行った。対象部位は曲げモーメントを受けるはり、ボックスカルバートとした。教育ツールとして実習形式で行うシステム構築のための資料を得るため、学部生には卒業研究やゼミナール、大学院生には大学院での講義の中で実習形式で行わせた。特に、最終年度はPC道路橋に関し、設計図面のCAD化、模型製作を行い、システム構築の資料とした。
2.施工・ディテールのための教育ツールの開発として、縮尺鉄筋およびミニュチアコンクリートの基礎物性の把握を行った。ミニュチアコンクリートについては、骨材として、各種寸法の硅砂を混合して作成した各種粒度の砂を使用した。各種強度および流動性のミニュチアコンクリートの配合を得るため、セメント・混和材量・砂・水の変えて練り混ぜ試験を繰り返し、配合の決定方法を得た。これをもとにミニュチアコンクリートを作成し、このコンクリートの力学特性・変形特性、縮尺鉄筋との付着特性を求めた。最終年度は、縮尺鉄筋とミニュチアコンクリートの付着特性がひび割れ発生に与える影響を検討するため、ボックスカルバートの縮尺模型を用いて、温度応力によるひび割れ発生と制御に関する実験を行った。
3.構造設計・力の流れの教育ツール開発に関して、小型模型によるはりの実験等を行った。特に最終年度は、実験に用いるはりの適切な緒元を提案するため、はりの断面寸法、鉄筋比等を変えて、曲げ実験を実施した。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi