2014 Fiscal Year Annual Research Report
社会人分散協調学習における知識共有プロセス構造化・可視化ICTシステムの研究
Project/Area Number |
23501097
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
比嘉 邦彦 東京工業大学, 大学院イノベーションマネジメント研究科, 教授 (50282877)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | )議論構造可視化 / トゥールミンモデル / ソーシャルプレゼンス / ファシリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、次の視点から研究を実施した。1.「トゥールミンモデル」の個別要素(TM要素)判定を適用し、議論群と同様にその要素別発現比率が議論群の場合と類似していることを確認した。2.ファシリテーターの介在に関する研究に関連し、(1)発言内容の分析においては、約8割のユーザーが正しい発言種別の選択をしていることを確認した。(2)ファシリテーション発言の有無が議論の活性化に寄与していることを確認した。3.「効果的な課題設定による協調学習の場づくりに関する研究」については、当初の3ヵ年計画(平成25年度まで)で概ね目的を達成した。 本研究は、「議論構造の可視化」、「課題設定」、「ファシリテーターの介入」の3点が議論の活性化に与える影響について検証することを目的として実施した。「議論構造の可視化」は、トゥールミンモデルを用いて発言の分類を可能にし、議論の「質」の評価研究に向けての第一歩を示すことができたと考える。「課題設定」については、GMSSでの課題毎にソーシャルプレゼンスの醸成度合と学習満足度との関係を調査したが、十分な相関は見られなかった。しかしながら、この研究領域は重要度が増していくものと思われ、研究手法を含め今後の研究継続において有益な知見を得られた。「ファシリテーターの介入」については、「参加型ファシリテーター」という新たなモデルを提案し、実証実験により、その有効性を検証できた。これらの結果を最終報告書(印刷物)としてまとめることができた。生涯学習に関する研究において実際の教育現場からのデータを用いた実証研究は稀有であり、本研究から得られた知見は学術的にも実務的にも意義は大きいと言える。
|
Research Products
(4 results)