• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

言語活動の充実と生き方学習につなげるデジタルストーリーテリング手紙制作と授業設計

Research Project

Project/Area Number 23501144
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsデジタルストーリーテリング
Research Abstract

本研究では、学習者が数枚から十数枚の静止画を自分の声(ナレーション)でつなげるデジタルストーリーテリング(digital storytelling、略称「DST」)にとり組み、未来または過去の自分自身へ宛てた手紙や、自分のこと(生き方、将来の夢など)を伝える手紙等の作品制作を進めていく。 これまでDSTに2006年度からとり組んできており、学習者によるDST実践をふり返り、作品や成果を整理した。その中で、学習者のメタ認知、自己肯定感がどのように変容しているかについて検討した。また、DST作品での自己や自我についても社会学の知見から考察した。さらに、DSTを制作・交流する授業や学習環境を設計するために、「注意(A)」「関連性(R)」「自信(C)」「満足感(S)」から学習意欲の向上を目指すARCSモデルや、多重知性論に着目した。 DST作成を学ぶビデオ教材やDST制作マニュアルを作成し、実践用Webサーバを構築した後で、大学授業において、「自分への手紙」「未来に残したいもの(未来遺産)」をテーマに、2分程度のデジタルストーリー制作にとり組んだ。また、中学校の授業においても、3年国語の授業において、同様なテーマで、実践協力者がDST実践を進めた。この作品制作・交流する中で、ARCSがどのように変化するか調査した。また、学習者が自分の生き方についてどのように考え、それをDSTとどう結びつけるかについて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでのデジタルストーリーテリング実践をふり返り、教育工学、心理学、社会学、キャリア教育など、様々な研究分野や立場から、理論的な検討が進められた。また、ストーリー構成・制作のためのリテラシーと手紙物語構成文法について、次年度に向け、準備が進んだ。デジタルストーリーテリング実践のために、DST作成ビデオ教材や制作用マニュアルの作成、実践用Webサーバ構築などの準備ができた。さらに、大学授業だけでなく、中学校授業での「自分へのデジタル手紙」「自分のことを伝える手紙」の実践が展開された。

Strategy for Future Research Activity

2011年度に引き続き、欧米のDST研究・実践者と連携を取りながら、以下の研究に取り組む。(1) 大学生及び教員対象のe-Learning手紙DSTコースの作成と活用、(2) 大学授業での「自分へのデジタル手紙」「自分のことを伝える手紙」制作・交流実践、(3) 小・中学校授業での手紙DST制作・交流、(4) DST授業のふり返り、デザインの検証、DST授業モデルの構築 特に平成24年度以降、三重県内の学校教員とプロジェクトグループを組織化し、小中学校授業での手紙DSTに取り組み、授業実践で得られた結果や作品をもとに、得られた知見を整理・検討する。 小中学校での実践を進める上で、事前に、学校教員と協議を綿密に行い、研究協力を得た上でデジタルストーリーテリング制作を行うこととする(次年度も同様)。本研究で得られた成果は、日本教育工学会などの国内学会だけでなく、米国で開かれる国際会議SITE(Society for Information Technology and Tearcher Education)やAECT( Association for Educational Communications and Technology)で口頭発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

旅費は、国内学会だけでなく、米国で開かれる国際会議SITE(Society for Information Technology and Tearcher Education)やAECT( Association for Educational Communications and Technology)で、研究成果(途中)を口頭発表する。備品・消耗品費は、デジタルストーリーテリング実践のためのコンピュータやサーバ構築・管理のために使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] デジタルストーリーテリングを取り入れた授業設計2012

    • Author(s)
      須曽野仁志
    • Journal Title

      三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 第32号 Pages: 1-6

  • [Presentation] Digital Storytelling "My Memorable Teacher" by Future Teachers2012

    • Author(s)
      Hitoshi Susono
    • Organizer
      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2012
    • Place of Presentation
      Austin,TX,USA
    • Year and Date
      2012.3
  • [Presentation] 大学生によるデジタルストーリーテリング「思い出に残る先生(授業)」の制作2011

    • Author(s)
      須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学会第27回全国大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2011.9
  • [Presentation] Digital Storytelling "Tegami (A Letter to My Future Self)" by Junior High School Students2011

    • Author(s)
      Hitoshi Susono,Tomoka Ikawa, Ai Kagami
    • Organizer
      AECT2011(Association for Educational Communications and Technology)
    • Place of Presentation
      Jacksonville,FL,USA
    • Year and Date
      2011.11

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi