• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

言語活動の充実と生き方学習につなげるデジタルストーリーテリング手紙制作と授業設計

Research Project

Project/Area Number 23501144
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
Keywordsデジタルストーリーテリング / 授業設計 / 内省
Research Abstract

本研究では、学習者が未来または過去の自分自身へ宛てた手紙や自分のこと(生き方、将来の夢など)を伝える作品をデジタルストーリーテリング(digital storytelling、略称「DST」)で表現する授業設計及び実践にとり組んだ。具体的に、大学生を対象とした実践は三重大学教育学部教員養成系授業で、中学生を対象とした実践は三重県志摩市立H中学校で行われた。
DST制作授業の設計のために、2010~2013年度の大学授業で学生がDST制作にとり組んだ感想を質的分析し、授業デザインのためのコメントをコード・カテゴリー化した。その中で、学習者による振り返り、自己効力感、やりがい、自分の生き方、満足感などがキーワードとして挙げられた。また、DST制作過程の中で、ARCSモデル(Attention,Relevance,Confidence,Satisfaction)に着目し、DST制作のテクニックと作品内容面でどのように異なってくるかについて、DST制作の事前・途中・事後で、大学生がどのようにARCSについて考えているかを記述させ、その分析を量的・質的両面で進めた。その結果、手紙形式のDSTは人に伝える言語活動を充実するために有効であり、「自分への手紙」をテーマに設定することが学習者自身の生き方を内省することにつながることが明らかになった。
H中学校では、3年生41名を対象とし、2013年度に、年間5本のDST作品を制作・鑑賞させた。全て内省を促す意図でテーマ(短歌「ありがとう」「未来への伝言」等)を設定し、国語科の単元と関連性を持たせたが、授業実践後、1年間、DST制作・鑑賞を行うことで、①公的自意識の発達と関係がある、②従来法より、コミュニケーションを円滑にする効果がある、③「共感」「理解」「発見」の繰り返しにより、他者・自己理解を深める効果がある、ということが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 外国語学習におけるスキット活動とデジタルストーリーテリングの活用2014

    • Author(s)
      須曽野仁志・宮原菜月・奉薇
    • Journal Title

      三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 34 Pages: 1-6

  • [Presentation] 中国人日本語学習者のためのキャプチャー画像を活用したデジタルストーリーテリング2013

    • Author(s)
      奉薇, 須曽野仁志, 下村勉
    • Organizer
      日本教育工学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2013-09-22
  • [Presentation] 大学生によるデジタルストーリーテリングの内容・指導法と学習効果2013

    • Author(s)
      須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2013-09-21

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi