2014 Fiscal Year Annual Research Report
物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開(1660-1840)
Project/Area Number |
23501200
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
隠岐 さや香 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (60536879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 聡 獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (30599741)
小林 学 千葉工業大学, 工学部, 助教 (60447555)
但馬 亨 四日市大学, 関孝和数学研究所, 客員研究員 (30636246)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 数理科学史 / 混合数学 / 河川工学 / 力学史 / フランス / スイス / 国際情報交換 / イギリス |
Outline of Annual Research Achievements |
主に、前年度までに生じた遅れを取り戻すための一年であった。本研究では(1)1660年代から1740年代まで、(2)1750年代から1780年代まで、(3)1780年代から1840年代まで、と時代を区切って物質・技術文化と数理諸科学の関わりを考察していた。代表者の隠岐は(2)の担当であり、病気休職のあった平成24年度末以降遅れが生じていたが、日本科学史学会における発表とその報告、および『社会思想史研究』に研究成果を一定度まとめることができた。内容は、河川公共事業、とりわけ運河建設の事例をもとに、科学者が土木建築技師との間に役割分担を進めて行く過程について検討するものであった。その結果わかったのは、科学者達が運河建設における数理諸科学の可能性を主張することや、運河建設を社会実験的な態度で処理することなどが、複数の要因に助けられ一時的に可能となっていたことである。特にフランス国内の水路を中央集権的につなぐ構想である「内陸航行」問題のような行政の新しい流れは、科学者と土木技師が一時的に競合し互いに刺激し合う状態を生んだ。その結果、科学者の公共事業行政への介入と、土木技師による数理諸科学的な知(後の河川工学など)の体系化の試みが進んだと考えられる。 分担者の野澤は(1)の時代を担当し、18世紀前半のヨハン・ベルヌーイを中心とする力学研究のあり方を考察した。かねてより18世紀力学の形成過程について、思想的・方法論的対立ではなく、二つの研究伝統が合流していく過程として理解することを提案していたが、平成26年度にはその伝統の一つ(大陸側)について、力学の具体的な問題設定と解法のあり方に着目しつつ詳細な検討を行った。なお平成25年度当初予定されていた海外渡航資料調査は、当該分野においてインターネットなどを用いた国際取引が急激に普及したため必要性がなくなり行われなかった。
|
Research Products
(5 results)