2013 Fiscal Year Annual Research Report
地域教育としての防災ワークショップ手法の改善と普及に関する研究
Project/Area Number |
23501236
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
村山 良之 山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10210072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八木 浩司 山形大学, 教育文化学部, 教授 (40292403)
|
Keywords | 国際研究者交流 / ネパール / 防災教育 |
Research Abstract |
国内の学校においては,①前年度に引き続き石巻市立鹿妻小学校における4年生の総合的な学習「復興マップづくり」について東北大学,神戸大学とともに支援して取組んだ。同校では,今年度の総合のメインテーマとして設定し(約50校時),前年度からの変化を捉える作業や複数回の発表会を開催するなどした。また,②鶴岡市教育委員会の防災教育アドバイザーとして,防災教育と防災管理をテーマとする教員向け研修会を計4回,学校訪問を7校を行って,各校ごとに避難訓練の視察,防災マニュアルへの助言,教員向け研修,児童向けの講話などを行った。さらに,③山形県内や宮城県内において,教員向けおよび生徒対象の研修や授業等を複数回行った。(以上は代表者) この他に,④代表者,分担者ともに,学校教員,町内会や一般市民向けの講演等を複数回行った。 ネパールにおいては,①2012年5月にセティ川最上流域の崩壊と下流域の土石流災害発生をふまえて,同流域および近隣流域における子ども向けの防災教育実践を行うこととし,前年度に予備的調査を実施し実践協力校を選定した。今年度は,準備段階でいわゆるワークショップ形式での実践は困難と判断し,学校と地域の実態をふまえて紙芝居を用いた授業プログラムを作成した。紙芝居は,小学校低学年の児童が土砂災害の理解とそれからの回避方法を身につけることを目的とし,現地の景観や子どもの様子を単純化したマンガ絵で示した。2013年10月,代表者と分担者は,トリブヴァン大学の協力を得て,上記流域の2校の小学校相当学年を対象に,紙芝居を用いた授業を実施した。両校の先生方が機会を見て使っていただけるよう,紙芝居を謹呈した。さらに,②分担者は,2011年度から引き続き,カトマンドゥのトリブヴァン大学において,大学院生対象の地すべり防災に関する実習を含む講義を実施した。
|