2012 Fiscal Year Research-status Report
災害脆弱性評価に向けた日本の沖積平野の地形形成モデルの構築
Project/Area Number |
23501238
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
須貝 俊彦 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)
|
Keywords | 沖積層 / 沖積低地 / 地盤変動 / ボーリング |
Research Abstract |
関東平野の東京湾岸地域および利根川・中川低地を中心として、既存ボーリング柱状図を収集・解析して、沖積層の基底地形を復元するとともに、パーカッション式コアラーを用いて、沖積層を採取し、粒度や化学組成を分析した。 東京湾岸地域では、沖積層基底の埋没谷地形が東北日本太平洋沖地震時の液状化の発生の拘束条件となっていること、とくに、埋没谷に挟まれた埋没河間低地と、埋立地よりも内陸側の旧干潟では液状化が生じにくかったこと、が示唆された。埋没谷の中心付近の直上では、沖積層の層厚が大きいため、地盤変動が生じやすいことは容易に想像されるが、本研究によって、埋没谷の谷壁斜面の直上でも地盤変動が生じやすいことが明らかになった。 利根川下流部では、海面上昇期~高海水準期に形成された埋没沿岸砂州の分布域においては、東北日本太平洋沖地震時の地盤変動が面的に広がった可能性を指摘した。従来、新潟平野の海浜砂州から砂丘列の周辺で地盤変動が生じやすいことは指摘されてきた。本研究により、完新世初期の古い時代に形成され、現在は河成洪水堆積物やデルタ堆積物によってほぼ埋没されつくしている砂堆堆積域においても、地表変動が生じやすい可能性が高いことが明らかにされた。 中川低地では、縄文海進時に形成されたラビンメント面の分布北限付近を狙って、コアリングを実施し、埋没ラビンメント面を確認するとともに、同地形面の分布限界が、液状化されやすい場所の境界とおおむね一致する可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を2010年度に申請後、東日本大震災が発生し、沖積平野の災害脆弱性が注目されるようになり、その結果、地盤変動の記載と沖積層の分析が公的研究機関によって一気に強力に推進され、研究計画全体の見直しを余儀なくされる状況におかれた。基盤c継続中につき、他の項目の科研費の追加申請が一切できず、一方で、震災の影響等で分析機器の不具合が生じ、それへの対応と学生管理上の業務の増大が重なり、1次データの取得ペースはやや遅れている。しかし、沖積低地の脆弱性評価項目として、地形発達を踏まえた埋没基底地形の重要性を確認することができ、研究パフォーマンスとしては、概ね順調に成果があがっていると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のとおり、本科研費申請後、研究をとりまく社会情勢や国費による研究費の配分状況が一変したため、今年度は、そうした社会現象を冷静に受けとめ、基礎研究としてこれまで細々と蓄積してきた成果を総括するとともに、来年度以降の研究展開をはかるための準備的要素を含めた研究の推進を図りたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
申請時に研究対象とした新潟平野を、これよりはるかに小規模な高田平野に変更するとともに、三陸平野を対象に加えて、東日本大震災を通じて沖積平野の脆弱性が露呈した地域とその近接域を分けた自然要因はなんであったのか、という視点から、改めて、沖積平野の発達史と地形構造を解析する手法開発に取り組む。
|
Research Products
(10 results)