2012 Fiscal Year Research-status Report
制御性T細胞がEGFR阻害剤の耐性獲得機序に関連しているか
Project/Area Number |
23501297
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
渡邉 浩一郎 大分大学, 医学部, 助教 (00468000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白尾 國昭 大分大学, 医学部, 教授 (10467996)
波多野 豊 大分大学, 医学部, 講師 (80336263)
大津 智 大分大学, 医学部, 助教 (80437920)
森永 亮太郎 大分大学, 医学部, 助教 (50411640)
平島 詳典 大分大学, 医学部, 助教 (60418837)
西川 和男 大分大学, 医学部, 医員 (70636399)
久松 靖史 大分大学, 医学部, 医員 (00609670)
河野 桜 大分大学, 医学部, 医員 (40548137)
|
Keywords | がん / 癌 / EGFR阻害薬 / ざ瘡様皮疹 / 制御性T細胞 / CTLA-4 / FOXP3 |
Research Abstract |
本研究は、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原(CTLA)-4を高率に発現する制御性T細胞(Regulatory T Cell: Treg)が抗腫瘍性免疫を減弱させることに着眼し、TregがEGFR阻害薬の耐性獲得に及ぼす影響について検討することを目的としている。 大分大学附属病院にて2004年12月から2007年5月までの胃癌手術症例29例を対象に、レトロスペクティブに再発までの期間、病期、属性等の臨床背景を調査した。症例ごとにMizukamiらの報告(Br J Cancer 2008)に準じてTregの特異的マーカーであるFoxp3の免疫組織染色を行い、Foxp3陽性細胞数およびその分布を評価した。Foxp3陽性細胞数は、中央値(48.2/1視野)を基準にHi, Loの2群に分けた。Lo群でRelapse free survival (RFS)が短い傾向が示唆されるも統計学的有意差は認めなかった。Diffuse type(全体に均一にFoxp3陽性細胞が存在する)、Peri-tumor type(がんと正常組織の境界に多く存在する)、Follicular type(リンパ濾胞に多く存在する)により、臨床経過に差異があることが分かった。Follicular patternで、有意にRFSが短縮を認めた(p<0.05)。 2012年9月4日大分大学病院病院IRBへ「上皮成長因子受容体阻害薬の耐性獲得に対して制御性T細胞が及ぼす影響に関する研究」として申請し承認を得た。2012年10月1日UMINへ「上皮成長因子受容体阻害薬の耐性獲得に対して制御性T細胞が及ぼす影響」(受付番号:R000010551)として登録を行った。患者登録が進まず、2013年2月25日院内にて担当医師、連携看護師・CRCを対象に再度、研究の趣旨説明、症例リクルートのお願いを行った。現在、患者登録中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
臨床試験として院内のIRBでの承認、UMINへの登録を済ませた。しかしながら、症例の集積が計画よりも大幅に遅れている。その原因としては、院内での新規肺癌患者数の減少が一因であると考えられる。肺癌患者の約半数は、当研究の対象となることが予想されるが、呼吸器外科医不在の期間が平成24年度に生じ、肺癌患者の受け入れを縮小せざるを得ない状況がしばらくの間続いた。この間の患者登録は極めて困難な状況となった。しかしながら、本年3月には、新任の呼吸器外科教授のもと安定した診療体制を築くことができ、今後の症例リクルートを促進するように関係各位にさらなる働きかけをする必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策:症例リクルートを当院だけでなく連携病院へ働きかけを行なっていく必要がある。書面による依頼を郵送し、直接連携病院へ出向き、種子を説明した上で症例を当院へご紹介いただくようお願いする。また、登録された症例の速やかな解析を行うようにする。 次年度の研究費の使用計画:書面による症例リクルートの依頼に関する郵送費を使用する。連携病院への訪問に関しては実費負担とし研究費を使用しない。登録症例に対するCTLA-4、FOXP3免疫染色、FOXP3 mRNA発現を調べ、統計上の検定を行うために研究費を使用する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
呼吸器外科医不在の期間が平成24年度に生じ、肺癌患者の受け入れを縮小せざるを得ない状況がしばらくの間続いた。肺癌患者の約半数は、当研究の対象となることが予想され、この間の患者登録は極めて困難な状況となった。そのため、計画の延期を余儀なくされた。現在では、新任の呼吸器外科教授のもと安定した診療体制を築くことができ、肺癌患者の診療数の増加が期待できる。
|