• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

自然再生の順応的ガバナンスに向けた社会的評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 23510050
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

菊地 直樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (60326296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 敷田 麻実  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (40308581)
豊田 光世  兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (00569650)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords自然再生 / 順応的ガバナンス / 社会的評価 / 環境政策 / 地域再生
Research Abstract

本研究課題は、自然再生が当該地域社会に与える影響・効果・課題などを評価する社会的評価モデルを構築することを通して、順応的ガバナンスに向けた政策と研究に有益な指針を提示することを目的としている。この目的を達成するため、本年度は以下の研究を実施した。(1)研究の理念とデザインの確定:6月に石川県加賀市で研究会を開催し、各々の研究テーマ、フィールドについて発表しあい、自然再生を社会的に評価する仕組みの構築という研究デザインを共有した。議論から自律、談義や討議といった双方向的なコミュニケーション、地域の問題解決システム、環境ストックといったキーワードを抽出した。(2)フィールド研究会:自然再生による地域社会への変化・効果・課題等を見出すため、主要ステークホルダーを対象としたフィールド研究会を実施した。調査対象は、石川県加賀市のラムサール登録湿地の片野鴨池、北海道鶴居村のタンチョウの保護を軸にした地域づくり活動、新潟県佐渡市の加茂湖の再生である。いずれも代表者と研究分担者が、これまで研究および実践的にかかわってきた地域であるが、本研究のデザインを踏まえた調査を実施した。(3)自然再生の社会的評価指標の抽出:フィールド研究会に合わせてワークショップを開催した。9月に北海道札幌市で実施したワークショップでは、先行研究のレビューを通して、知識・情報、ステークホルダー、ネットワーク、課題認識、目標設定、社会的評価、意思決定の方法、社会的ストックという自然再生の評価指標の抽出を試みた。2月に新潟県佐渡市で実施したワークショップでは、この評価指標を用いた事例の分析を試み、より動的な指標として設定し直す必要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3回のフィールド研究会を開催し、フィールドワークを実施することにより、自然再生が地域社会に与えた社会的影響に関する知見を深めることができた。フィールド研究会では、ワークショップを行い、(1)本研究の理念とデザインの確定、(2)自然再生の順応的ガバナンスについての先行研究に関する評価、(3)自然再生の社会的評価指標の抽出を実施し、暫定的な社会的評価指標を設定することができた。その指標を用いてこれまで蓄積してきた事例の再分析を進め、社会的評価モデルの構築に向けた議論を行い、暫定的な社会的評価指標の持つ有効性と課題を確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

自然再生の社会的評価項目に関する現地調査を実施するとともに、それらの報告を行い、討議を重ねていく。(1)現地調査:2か所で調査地域で、暫定的に設定した社会的評価指標に関する調査を実施する。(2)事例分析:以上の現地調査で収集したデータを整理するとともに、社会的なフロー図を作成する。知識・情報、ステークホルダー、ネットワーク、課題認識、目標設定、社会的評価、意思決定の方法、社会的ストックという自然再生による地域社会への影響・効果・課題に関する指標の関係性について図表化する。(3)モデル構築に向けた議論:現地調査及び事例分析を踏まえ、敷田が提示している中間システムモデルなどを基本として、自然再生による地域社会の変容とその過程を包括的に評価するための理論的課題を抽出し、評価モデル構築に向けた作業をすすめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究では、現地調査とミーティングが中心を占めるため、旅費の割合が高くなる。旅費は、ミーティングと中間総括の研究会の開催旅費を42万円、現地調査旅費を60万円、計102万円と計算した。また本研究では、多くの調査データを整理することが必要であるため、研究補助者への謝金を20万円と計算した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 野生復帰を軸にしたコウノトリの観光資源化とその課題2012

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      湿地研究

      Volume: 第2巻 Pages: 3-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中間システムの役割を持つ地域プラットフォームの必要性とその構造分析2012

    • Author(s)
      敷田麻実・森重昌之・中村壯一郎
    • Journal Title

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      Volume: 14 Pages: 23-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道池田町「ブドウ・ブドウ酒事業」にみる地域資源戦略2012

    • Author(s)
      八反田元子・敷田麻実
    • Journal Title

      日本地域政策研究

      Volume: 10 Pages: 45-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 兵庫県立コウノトリの郷公園への来園者の特性2011

    • Author(s)
      菊地直樹
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 第1巻 Pages: 87-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コウノトリの野生復帰に関する住民アンケート結果報告2011

    • Author(s)
      本田裕子・菊地直樹
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 第1巻 Pages: 93-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コウノトリの再導入-IUCNガイドラインに基づく放鳥の準備と環境修復2011

    • Author(s)
      内藤和明・菊地直樹・池田啓
    • Journal Title

      保全生態学研究

      Volume: 16(2) Pages: 181-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物多様性の保全に向けた感性のポテンシャル-環境倫理学的視点からの考察2011

    • Author(s)
      豊田光世
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 10(4) Pages: 473-479

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sharing Responsibility for the Conservation of Agricultural Heritage2012

    • Author(s)
      Mitsuyo Toyoda
    • Organizer
      International Conference on Agricultural Ethics in East Asian Perspective(招待講演)
    • Place of Presentation
      National Taiwan University(Taipei, China)
    • Year and Date
      2012年3月1日
  • [Presentation] トキと地域をつなぐコミュニケーションシステム―「移動談義所」の理念と方法2011

    • Author(s)
      豊田光世
    • Organizer
      第43回環境社会学会大会
    • Place of Presentation
      関東学院大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年6月4日
  • [Presentation] Revitalizing Rural Environments through Democratic Inquiry2011

    • Author(s)
      Mitsuyo Toyoda
    • Organizer
      Tenth East West Philosophers’ Conference
    • Place of Presentation
      University of Hawaii at Manoa(USA)
    • Year and Date
      2011年5月20日
  • [Presentation] 知床エコツーリズム戦略と地域資源の活用・保全2011

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      野生生物保護学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京農業大学オホーツクキャンパス(北海道)
    • Year and Date
      2011年10月16日
  • [Book] 地域資源を守っていかすエコツーリズム:人と自然の共生システム2011

    • Author(s)
      敷田麻実・森重昌之編
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      講談社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi