• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

廃棄FPD・CRT・プリント配線板等からの有用金属リサイクル技術の開発

Research Project

Project/Area Number 23510105
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

本間 哲哉  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60286698)

Keywordsリサイクル技術 / 有用金属 / レアアース / FPD / LSI / MEMS / CRT / プリント配線板
Research Abstract

平成25年度は、PDPパネル、MEMS、LSIからの有用金属リサイクルと、リサイクルInの応用可能性の検討を行った。
廃棄PDPパネルガラス粉末を、HCl水溶液に溶解・ろ過し、直流電圧を1.5、2.0、4.0 Vで段階的に増加させて電気分解を行った。1.5 V、2.0 Vで得られた析出物はGd、Yであり、4.0 VではGdCl3の可能性が高いことがわかった。
LSI、MEMSをパッケージごと粉砕した後、HCl/HNO3水溶液(王水)に浸漬し、含有金属を溶解・ろ過して処理溶液を調製した。LSI、MEMSからの処理溶液の酸化還元電位の測定結果から、AgCl4の含有を確認した。これらの処理溶液を、直流電圧2.5~3.5 Vで電気分解を行い、Auの析出を確認した。また、LSI、MEMSからの析出物のAu濃度が、それぞれ、95 wt.%、0.6 wt.%であった。
リサイクルInと市販In2O3、SnO2を用いてInCl3とSnCl2を調製し、これらのエタノール溶液を噴霧・焼成し、ガラス基板上にリサイクルITO薄膜を形成した。可視光透過率は60%程度、抵抗率は約1×10-3 Ω・cmであり、透過率は市販原料で形成したものよりも小さかったが、抵抗率は同等であった。
本研究期間を通して、酸化還元電位、段階的電気分解、結晶構造解析などを検討し、PDP・LCDパネル、CRT、プリント配線板、MEMS、LSIなどの廃棄物から、In、Ag、Au、Cu、Bi、Pb、Sb、Tb2O3、Yb、Y2O3、Eu2O3、Eu3O4の回収を可能にした。各種酸処理と段階的電気分解により、レアアース、貴金属の分離・回収の高い可能性を示したこと、リサイクル金属の応用可能性を実証したこと、などに本研究の意義・重要性がある。今後、回収・リサイクル装置の設計・製作、連続処理プロセスの構築、最適化などが必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] リサイクルインジウムを用いたITO薄膜形成

    • Author(s)
      下川貴央, 海野雅弘, 田口翔一, 本間哲哉
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス
  • [Presentation] 廃棄フラットパネルディスプレイガラスからの各種有用金属リサイクル

    • Author(s)
      戴大禹, 鈴木賢一, 星川翔, 粕谷知寛, 本間哲哉
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス
  • [Presentation] 廃棄プラズマディスプレイパネルからのビスマスリサイクル

    • Author(s)
      粕谷知寛, 鈴木賢一, 星川翔, 戴大禹, 本間哲哉
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス
  • [Presentation] LSI / MEMS デバイスからの有用金属リサイクルの可能性

    • Author(s)
      中嶋隆広, 下川貴央, 戴大禹, 本間哲哉
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi