• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

合成投票ゲームによる代議員制度・二院制の分析

Research Project

Project/Area Number 23510197
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

福田 恵美子  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 電気情報学群, 講師 (50546059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 滋夫  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (50126330)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords投票ゲーム / 投票力指数 / 二院制 / 代議員制度 / 合成投票ゲーム
Research Abstract

各国で用いられている二院制について調査を実施し,合成投票ゲーム,具体的には協力ゲームのミート (meet), ジョイン (join) の組み合わせで表現できることを確認した。日本で用いられている二院制を,再審議にかかわるパラメータαを用いた二院制ゲームとして定義し,ミートやジョインを用いた合成での表現もおこない,以下の結果を得た。(1) 二院制ゲームにおいて,代表的投票力指数がパラメータαの加重和で表せる。これにより詳細な事例研究が容易となる。(2) 提携構造を考慮した場合については,提携構造を考慮したシャープレイ・シュービック指数(CS値)がDubeyの公理を満たす唯一の投票力指数となることを示した。(3) CS値を利得とした提携形成ゲームを用いて,近年の国会議席に対応して,現行の連立与党の安定性を分析した。(4) 安定となりうる連立与党を計算した。ただし,より詳細な分析は24年度に継続しておこなう。(5) 交渉集合については,実際の国会の議席を用いて,1~2件の事例における交渉集合を計算した。より一般的な特性については継続して分析中である。代議員制度のモデルについては,二大政党制を仮定した既存の代議員制モデルを三大政党,四大政党の場合に拡張を試みた。しかし,既存モデルの拡張では,既存モデルにおいて観察される問題点がそのまま残ることがわかった。したがって,Bolgerらの多選択肢投票ゲームとその指数を応用して一票の重みを評価することを,今後引き続き実施していくことになった。実験計画については,有効な代議員制のモデルの確立にいたらなかったため,具体的な計画は24年度以降の課題として残った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験計画については当初の計画よりやや遅れているが,二院制ゲームの定式化および事例研究の進捗が順調であるため,全体としておおむね順調に進展していると考えられる。ミートとジョインで合成される投票ゲームと,二院制議会をモデル化した二院制ゲームとの関係が示され,CS値がDubeyの公理をみたす唯一の提携構造を考慮した投票力指数であることがわかったため,CS値による事例研究の有用性が高まったと言える。事例研究についてはおおむね順調に進み,23年度にもその成果を研究発表会で発表している。代議員制度については,既存モデルの自然な拡張では問題点も残ることが明らかになったため,新たなアプローチが必要となる。一方,特定のクラスの投票ゲームにおける,重み(議席数)と影響力(投票力指数)の関係を調べて日本の国会の特徴を捉える分析も進めている。

Strategy for Future Research Activity

二院制ゲームとその投票力指数を用いた事例研究については,コンピュータでの計算を含めて詳細に実施し,研究論文にまとめる。この過程において,平成24年度には国内外での研究発表をおこない,投票ゲームとその応用研究に取り組んでいる他研究者との意見交換を通してモデルやアプローチの改良を実施していく。特に,平成24年度9月に開催される投票モデルのワークショップに参加し,欧州で盛んにおこなわれている投票モデルについての最新の研究について学び,今後の研究に役立てていく。特に,欧州において連立政権に対する関心が高まっている現在,ヨーロッパ,日本のいずれにも応用できる連立与党の影響力の指標,安定性の指標について,有意義な研究交流が期待できる。また,連立が必要な状況と,そうした状況下での力関係を,特定のクラスの投票ゲームにおける,重み(議席数)と影響力(投票力指数)の関係から特徴づけるアプローチを新たに取り入れていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度分に残額が生じた理由としては,東日本大震災の影響等から国内外への出張をともなう研究交流,研究打ち合わせを予定より控えたことがあげられる。また,実験室実験の計画や実施が他の研究項目より遅れていることも,人件費支出を抑え,残額が生じる要因となっていた。今後の研究の推進方法にも記した通り,平成24年度には,近年,政界再編や連立政権への関心が高まっている欧州の研究者との研究交流ができるよう,国際会議,ならびに国際的勉強会への参加を予定している。このような成果発表,およびディスカッションのため,旅費として研究費を使用していく。また,予備実験を含めた実験費用としての使用も計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Farsighted Stable Sets of Tariff Games2012

    • Author(s)
      Kawasaki, R., Sato, T. and Muto, S.
    • Journal Title

      TERG Discussion Paper No.281, Department of Economics, Tohoku University

      Volume: 281 Pages: 1-18

  • [Presentation] 二院制ゲームを用いた国会勢力分析2012

    • Author(s)
      脇田祐一朗,福田恵美子,武藤滋夫,宝崎隆祐,小宮享
    • Organizer
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2012年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      防衛大学校(神奈川県)
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] 多数決投票ルールにおける正直投票の安定性2012

    • Author(s)
      関根哲,武藤滋夫
    • Organizer
      日本数理社会学会第53回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2012年3月14日
  • [Presentation] A Dynamic Game Analysis of Social Networking Services2011

    • Author(s)
      Tatsuhiro Shichijo, and Emiko Fukuda
    • Organizer
      The 19th Triennial Conference of the International Federation of Operational Research Societies (IFORS2011)
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2011年7月12日
  • [Presentation] A Dynamic Game Analysis of Social Networking Services2011

    • Author(s)
      七條達弘,福田恵美子
    • Organizer
      日本経済学会2011年度秋季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2011年10月30日
  • [Book] ゲーム理論2011

    • Author(s)
      武藤滋夫
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi