• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

日本産ブラジル系プロテスタント教会のトランスナショナルな宗教実践に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23520090
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

山田 政信  天理大学, 国際学部, 准教授 (70434975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 魯 ゼウォン  天理大学, 国際学部, 准教授 (30303572)
奥島 美夏  天理大学, 国際学部, 准教授 (10337751)
Keywords国際情報交流 / 宗教学 / 宗教社会学 / デカセギ / デカセギ帰還者 / プロテスタント / ブラジル / ペルー
Research Abstract

平成23年度の実施状況報告書で明らかにした24年度以降の研究推進方策に基づいて、平成24年度は次の研究を実施した。
国内調査 A)ブラジル系教会に関して ①外国人集住都市会議東京2012視察、②日本人・ブラジル人・韓国人のプロテスタント教会が協賛で行うLOVE NAGOYAゴスペルフェスティバル視察、③ミッション・アポイオ豊田教会において参与観察及びインタビュー調査。B)韓国系教会に関して ①在日コリアン中心の教会における役職信者への聞き取り調査、②ニューカマー中心の教会における役職信者への聞き取り調査。C)インドネシア系教会に関して ①ビジネスチャンスを求めるインドネシア人留学生・就学生の多い東京都の福音派教会と、②日系インドネシア人労働者の主要拠点である三重県鈴鹿市の改革派教会において、就労問題などの聞き取り調査。
海外調査 ①サンパウロ州内陸都市にある2か所のミッソン・アポイオ教会において、教会設立及び信者による活動状況の実態調査。②ペルナンブコ州レシーフェ市近郊に「再移住」したミッソン・アポイオ教会信者の宗教動向調査、③パラナ州マリンガ市における日系宗教教団を中心とした、デカセギ現象が当該教団に及ぼした宗教活動への影響に関する実態調査への予備調査。④次に記すブラジルのデカセギ帰還者支援団体等での聞き取り調査。 NPO 法人・教育文化連帯学会(ISEC)、帰伯労働者情報支援センター(NIATRE)、国外就労者情報援護センター(CIATE)、旅行会社リミトゥール(Limitur)、⑤コングレガソン・クリスタン・ノ・ブラジル教会(グアイーラ市およびサンパウロ市の本部教会)の視察、⑥ブラジル零細中小企業支援プログラム(SEBRAE)における帰還者支援についての聞き取り調査、⑦ペルナンブコ連邦大学社会福祉学科が進めているデカセギ帰還者にかんする調査状況について聞き取り調査。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本におけるデカセギの宗教動向を探り、各地域や国に帰還した人々が当該諸国で再適応する際に、どのように宗教財を用いているのかを精査することが本研究の特徴である。その研究方法は、このようなトランスナショナルな問題意識から、様々な教団及び地域を俯瞰的・横断的に理解することにある。
平成24年度は、国内における調査で、ゴスペルフェスティバルがエスニシティ―を超えてトランスナショナルに展開しようとしている側面と、ミッション・アポイオ豊田教会において、二世世代の国内定着において宗教財が有効に働いていることを確認した。名古屋市の韓国系教会調査では、以下の2点が確認された。在日コリアン教会は、在日2世や3世への信仰の継承がむずかしく、なおかつ信者の高齢化も進みつつある。在日コリアン中心の教会はニューカマーと共存することで、信仰の共同体を維持しているといえる。次に、ニューカマー教会の中心的なメンバーは、子どもをもつ30歳代や40歳代の定住層の韓国人であり、そのほか留学生や在日コリアンが混在している傾向にある。総じて、名古屋市の韓国系教会は、日本社会で定住するニューカマーの韓国人がネットワークを形成する社会的な場という意味をもっているといえる。インドネシア人教会組織では信者数が減り残留者も不況に悩んでおり、活動のための人手や募金・寄付などが集まりにくくなっている。
さらに、海外調査では、①2か所のプロテスタント教会では、親族関係のネットワークに宗教財が有効に組み込まれたことが、その社会集団の生成と活性化に繋がっていることを確認した。宗教者の祖国への適応に宗教財が肯定的に機能しているのである。研究実績の概要で記した②③にかんしては、今後も追跡調査が必要である。⑦は、ペルナンブコ連邦大学の研究者らと今後のシンポジウムの可能性と内容について話を進めなければならない。

Strategy for Future Research Activity

国内調査 A)ブラジル系教会に関して 国内の二世信者のアイデンティティに関する実態調査を行い、彼らのアイデンティティの葛藤と形成に宗教がどのように働きかけているのか明らかにする。B)韓国系教会に関して 韓国系教会の多様な教会組織(男性会、女性会、青年部など)の役員や信者への聞き取り調査を実施し、移住が個人にどのような意味をもっているのか明らかにする。
海外調査 ①ペルナンブコ州レシーフェ市近郊に「再移住」したミッソン・アポイオ教会信者の宗教動向調査、②パラナ州マリンガ市における日系宗教教団を中心とした、デカセギ現象が当該教団に及ぼした宗教活動への影響に関する実態調査、③ペルナンブコ連邦大学の研究者らとシンポジウムの可能性と内容について話を進める。④ブラジル・ミッション・アポイオ教会における牧師等の研修会の視察および育成システムについての調査。⑤ポルトガル、ペルー、ボリビアにおけるミッション・アポイオ教会の実態調査。⑥インドネシアにおけるミッション・アポイオ教会の実態調査。⑦国際学会および国内学会での発表。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

国内調査 A)ブラジル系教会に関して、国内の二世信者のアイデンティティの問題について実態調査を行う。B)韓国系教会に関して、韓国系教会の多様な教会組織(男性会、女性会、青年部など)の役員や信者への聞き取り調査を実施する。
海外調査 ①ブラジル・ミッション・アポイオ教会における牧師等の研修会の視察および育成システムについての調査、②ペルナンブコ州レシーフェ市近郊に「再移住」したミッソン・アポイオ教会信者の宗教動向調査、③パラナ州マリンガ市における日系宗教教団を中心とした、デカセギ現象が当該教団に及ぼした宗教活動への影響に関する実態調査、④インドネシアにおけるミッション・アポイオ教会の実態調査。
国際学会発表 第14回アジア・アフリカ研究ラテンアメリカ学会国際大会(2013年8月13日から17日、アルゼンチン・ラプラタ大学XIV Congreso Internacional de la Asociacion Latinomericana de Estudios de Asia y Africa)にて研究発表予定

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 想像・創造される場としてのプロテスタント教会2013

    • Author(s)
      山田政信
    • Journal Title

      宗教研究

      Volume: 第86巻、第4輯、375 Pages: 64-65

  • [Journal Article] ブラジル福音ホーリネス教団の宗教実践2012

    • Author(s)
      山田政信
    • Journal Title

      アメリカス研究

      Volume: 第17号 Pages: 59-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 逃亡と出会いの場?――東アジアのインドネシア人労働者にみる宗教トレンド2012

    • Author(s)
      奥島美夏
    • Journal Title

      Migrants Network

      Volume: 155号 Pages: 14-15

  • [Presentation] 想像・創造される場としてのプロテスタント教会

    • Author(s)
      山田政信
    • Organizer
      日本宗教学会
    • Place of Presentation
      皇學館大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi