• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

1968年以降の現代文学とサブカルチャーの相互交渉と再編に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23520205
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

押野 武志  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70270030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 洋幸  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (40251566)
西田谷 洋  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70378230)
横濱 雄二  甲南女子大学, 文学部, 講師 (40582705)
竹本 寛秋  鹿児島県立短期大学, 文学科, 准教授 (20552144)
Keywordsサブカルチャー研究 / テクノロジー / ゲーム理論 / 台湾
Research Abstract

押野武志は、種々のミステリの具体的な分析を通して、「物語」「フラット」といった分析概念を、活字メディアと視覚メディアを横断的に分析できる概念として再定義した。千田洋幸は、1990年代以降の文学/文学理論の衰退という状況、さらに1995年における社会的・文化論的転回を踏まえながら、多様な文化ジャンル相互の葛藤と溶解について、村上春樹、村上龍、庵野秀明、下田正美、新海誠等の表現者を中心に考察した。西田谷洋は、アニメのみならず、マンガ・TVドラマ・ライトノベル・ゲームなども素材に多様に現れる他者との接続方法の今日的なありようを検討し、さらに定義上内的構造と同時に神話への言及性を持つメタフィクションの理論的検討と「新世紀エヴァンゲリオン」以降のテクスト分析を積み重ねた。横濱雄二は、1990年代から2000年代にかけての複数のメディアミックス作品におけるジャンルの役割を比較検討し、その分析を重ねることで、当該年代の日本のサブカルチャーにおけるジャンル形成と展開の文脈を明らかにした。竹本寛秋は、テクノロジーと文学・サブカルチャーが取り交わす相互交渉を明らかにするため、「テキスポ」や「文学極道」「現代詩フォーラム」「うたのわ」などの、文芸相互批評サイトの様態や、ニコニコ動画などにおける職人文化の形成、及び「初音ミク」をめぐる状況が示すような、ネットワーク上の創作活動が商業資本と関係を取り結ぶありようを分析し、2000年代以降の文学・サブカルチャーを、今日の情報環境の中において分析する方法論を構築する作業を行った。
そのような研究成果を踏まえ、平成24年12月15日・16日、北海道大学において、国際シンポジウム「現代日本文学とサブカルチャーの交錯」を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、研究成果の段階的な公開と他の海外を含めた研究者との意見交換、情報収集を兼ねて、計画通り、国際シンポジウム「現代日本文学とサブカルチャーの交錯」を開催することができた。台湾の日本のサブカルチャー研究で優れた研究業績のある柳瀬善治氏(静宜大学外語学院日本語文学系副教授)、陳國偉氏(台湾中興大学台湾文学トランスナショナル文化研究科助理教授)、榊祐一氏(南台科技大学応用日語系助理教授)の3名を招聘し、討議することで、本共同研究の各自の研究課題を深化・発展することができた。その結果、各メンバーは、研究の目的に従った研究業績を当該年度に多く発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度と24年度の研究成果を踏まえて研究を推進していくのはもちろんのことだが、共同研究の最後の年度にあたるこの年には、多くの成果をまとめる総括的な研究の段階に至らなければならない。
特に前年度の国際シンポジウムを中心とした成果を踏まえて研究報告書を執筆し、研究成果公開促進の補助金等を利用しつつ、出版公開を目指す。従ってここでは成果報告の最終的な検討と点検、報告書原稿の相互読み合わせなどが重要になってくるであろう。
研究全体の総括を兼ねて、平成25年8月30日に甲南女子大学において開催されるテクスト研究学会・第13回大会にサブカルチャーに関するパネルを組んで参加し、さらに研究報告会を開催して研究を終える予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

基本的な文献や資料は本年度で概ね準備できた。次年度は、本年度に引き続き、研究成果の公開と他の研究者との意見交換、情報収集を行うために、研究会へ参加し、さらに、研究報告会を開催する。
そのため、物品費以外の研究会開催に関わる諸経費・旅費等が占める割合が大きくなる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 家族愛とテロリズムの美的イデオロギー―『輪るピングドラム』2013

    • Author(s)
      西田谷洋
    • Journal Title

      国語国文学報

      Volume: 71集 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 地図で読む野坂昭如「火垂るの墓」―コンテンツと地域表象―2013

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要

      Volume: 49号 Pages: 17~24

  • [Journal Article] 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズにおける物語世界の構成2013

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Journal Title

      甲南国文

      Volume: 60号 Pages: 271~286

  • [Journal Article] 初期江戸川乱歩論―「一枚の切符」・「二銭銅貨」の射程2012

    • Author(s)
      押野武志
    • Journal Title

      層

      Volume: 5号 Pages: 104~121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 凡庸さの抗争―『魔法少女まどか☆マギカ』批判―2012

    • Author(s)
      千田洋幸
    • Journal Title

      F

      Volume: 10号 Pages: 65~72

  • [Journal Article] 偶有的アイドルの可能性―被災地に立つAKB48―2012

    • Author(s)
      千田洋幸
    • Journal Title

      F

      Volume: 11号 Pages: 4~16

  • [Journal Article] 翻案としての地域/テクスト―『花咲くいろは』を読む2012

    • Author(s)
      西田谷洋
    • Journal Title

      イミタチオ

      Volume: 54号 Pages: 1~14

  • [Presentation] ミステリーとハードボイルドのあいだ

    • Author(s)
      押野武志
    • Organizer
      2012年度輔仁大学日本語学科国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      輔仁大学(台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 有限であること/偶有的であること―AKB48と初音ミクについて―

    • Author(s)
      千田洋幸
    • Organizer
      国際シンポジウム「現代日本文学とサブカルチャーの交錯」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 家族と(対抗)テロリズムの美的イデオロギーについて―『輪るピングドラム』

    • Author(s)
      西田谷洋
    • Organizer
      国際シンポジウム「現代日本文学とサブカルチャーの交錯」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 野坂昭如「火垂るの墓」の虚構と地域表象

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Organizer
      第1回地域コンテンツ研究会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学(神戸市)
  • [Presentation] 〈原作〉には刺がある―一九五〇年代日本映画と日本近代文学との相関研究

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Organizer
      日本近代文学会秋季大会
    • Place of Presentation
      ノートルダム清心女子大学(岡山市)
  • [Presentation] ドライビングゲームにおいて、いかにして「物語」はマウントされるのか、あるいはされないのか

    • Author(s)
      竹本寛秋
    • Organizer
      国際シンポジウム「現代日本文学とサブカルチャーの交錯」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] インターネット上の詩はどのように規定されてきたか―投稿詩サイトを中心に―

    • Author(s)
      竹本寛秋
    • Organizer
      日本文学協会・第32回研究発表大会
    • Place of Presentation
      長野県短期大学(長野市)
  • [Book] 日本探偵小説を読む2013

    • Author(s)
      押野武志・諸岡卓真(共編)
    • Total Pages
      293
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 村上春樹と一九九〇年代2012

    • Author(s)
      千田洋幸・宇佐美毅(共編)
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      おうふう
  • [Book] 認知物語論の臨界領域2012

    • Author(s)
      西田谷洋・浜田秀編(共著)
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] メタフィクションの圏域2012

    • Author(s)
      西田谷洋・五嶋千夏・野牧優里・大橋奈依(共著)
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      花書院

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi