2011 Fiscal Year Research-status Report
近世前期上方出版界の転換期における浮世草子作者の営為に関する研究
Project/Area Number |
23520235
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
藤原 英城 京都府立大学, 文学部, 教授 (20264749)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 日本近世文学 / 出版文化 / 浮世草子 / 書肆 / 作者 / 和学 / 歌学 |
Research Abstract |
浮世草子作者月尋堂の多様な文学活動、特に和学者としての活動を中心に明らかにするべく、それらの関連資料を収集するとともに、その伝本・諸本調査や翻刻作業に着手した。具体的には、1、月尋堂の有職故実書『官職田舎辨疑』(宝永8年刊)の翻刻ならびにその再印本(享保4年刊)とのテクスト異同の調査に着手した。また、そこに記される有職故実の知識・教養の典拠について、当時の代表的な有職故実書との内容比較を行いながら、考察を進めている。2、月尋堂の歌学書『和歌俗説辨』(正徳2年刊)の翻刻に着手した。また、そこに展開される歌学的言説について、その知識の背景や典拠に関し、月尋堂の歌学的党派意識という観点から調査を行っている。3、その他、歌学書『和歌名所詠格』(正徳3年刊)、『歌道名目抄』(正徳3年刊)、軍記的読み物『木曽将軍義仲記』(正徳2年刊)について、それらの伝本・諸本調査を実行中である。 これらの有職故実書や歌学書、軍記類が月尋堂の著作であることは従来知られておらず、研究代表者のこれまでの研究によって初めて明らかにされたものであるが、本研究によってそれらの全貌が体系的に示されることになる。本研究は、浮世草子作者月尋堂の文学活動を整備する上での基礎的研究となるのみならず、元禄期から宝永・正徳期へと移り変わる転換期の浮世草子作者の文学的環境(知識・人脈・出版など)を考察する上でも有益なヒントを与えることとなろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
震災等の影響により、訪書調査が十分に実行できなかったが、資料収集等により、複数の研究対象作品の翻刻に着手することができた。また一部の作品については内容に関する考察も進んでおり、おおむね順調に調査は推移しているものと判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実施計画に基づき、関連資料の収集を行い、伝本・諸本の調査をすすめながら、月尋堂の和学関連の著作の翻刻・解題を中心とした研究を推進する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
今年度は震災等の影響もあり、訪書調査が十分に実行できず、また月尋堂の関連資料(古書)も市場にあまり出回らなかったために、支出を一部留保することとなった。 次年度は所蔵機関等への訪書調査を重点的に行うとともに、関連資料の収集を継続的に行う予定である。
|