2011 Fiscal Year Research-status Report
ブラジルの日本語文学史―同人サークルの形成と民族意識の変容
Project/Area Number |
23520273
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
細川 周平 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70183936)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 日本移民 / 日本文学 / ブラジル |
Research Abstract |
現地調査を行えなかったため、多くの実績を上げることはできなかったが、過去の面接映像記録やゼロックス資料の整理を行い、一部はバックアップをとった。 間島稲花水氏、伊那宏氏、江沢和子氏、矢島健介氏、富重ひさこ氏、山里アウグスト氏、松井太郎氏、岡村淳氏ら、これまでに接触してきた文芸関係者との連絡は絶やさず、次年度以降の面接の下準備を続けた。また『蜂鳥』、『ブラジル日系文学』、『ブラジル俳文学』など定期刊行物を随時受け取り、ブラジルの日本語文学界の最新の状態に遅れずについていった。サンパウロ大学日本研究所森幸一所長と連絡を密にとり、共同研究への発展の可能性について議論した。 その他のプロジェクトにより購入した戦前ブラジル発行の日本語新聞のマイクロフィルム(pdf)版の通読により、戦前の未読部分をほぼ網羅的に読むことができた。多くの書店広告資料を発見し、文芸人を取り巻くメディア環境についての理解が深まった。戦後については、国会図書館、JICA横浜移住資料館にて新聞のほか、『よみもの』、『農業と協同』、『のうそん』などの雑誌文芸欄を閲覧し、作品リストを完成した。 松井太郎氏の小説選集第二弾の出版の編集作業を進め、2012年度中の刊行を確定した。共編者である西成彦立命館大学教授に、過去の草稿を読んでもらい、真摯な批評を得ることができた。これは次年度の現地調査にとって貴重な意見となるだろう。 本年度より開始した南北日系移民文化研究プロジェクトのメンバーより、北米移民の文学史について、多大な参考知識を得た。ブラジルの特殊な条件と日系移民社会の共通性について考えることが多く、今後の課題が広がった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の科研費が分割納付となったため、夏季に予定していた現地調査を実行できなかった。そのため計画書に記載した研究内容は完全には達成できていない。しかし、前述したように、現地で面接する予定の人物とは文通のかたちで関係を保ち、定期刊行物を引き続き受領することができた。さらに他のプロジェクトより得た資料の調査・整理作業や、本研究と共通性の高い北米移民の文学史に関する情報を得ることができ、国内の研究調査を充実させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の遅れを取り戻すべく、次年度より積極的に現地調査を行い、面接と新資料発掘に努める。国内外の研究者との連携を深める。ブラジルではサンパウロ人文科学研究所、サンパウロ日本移民史料館の資料調査は引き続き行い、ロンドリーナ、ソロカバナ、ベレン、トメアスー、アリアンサなど移民文芸が盛んだった村を訪問して関係者に話を聞く一方、国会図書館をはじめとする国内諸機関に所蔵されていない貴重資料を閲覧・複写する。北米移民文芸の研究者との議論を密に保ち、資料の交換を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
6週間から8週間の現地調査により、文芸関係者と面接し、新資料を発掘する。関東在住の研究者の所蔵する北米移民の文芸資料を閲覧させてもらい、南北米の移民文化の比較に向けた視座を確保する。国立国会図書館、JICA横浜移住資料館などの資料を本年度に引き続き、閲覧する。 現地調査では、サンパウロ人文科学研究所、サンパウロ日本移民史料館、サンパウロ大学日本研究所を訪問し、他では見つけるのが困難な自費出版書籍の資料調査を行う一方、間島稲花水氏、伊那宏氏、江沢和子氏、矢島健介氏、富重ひさこ氏、山里アウグスト氏、松井太郎氏、岡村淳氏ら本年度、面接を断念した関係者と会い、会見を録画する。また彼らの紹介により、北ブラジルのベレン、トメアスーを訪問し、文芸関係者の経歴、作品の由来、組織の実際などについて質問する。
|