• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦期における合衆国ナショナリズムとソフト・パワーとしての表象文化の研究

Research Project

Project/Area Number 23520279
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

村上 東  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80143072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 信良  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90233139)
塚田 幸光  関西学院大学, 法学部, 教授 (40513908)
中山 悟視  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), その他部局等, 准教授 (40390405)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords冷戦期 / アメリカ合衆国 / 表象文化 / ナショナリズム / ソフト・パワー
Outline of Annual Research Achievements

予定より遅れていた『冷戦とアメリカ 覇権国家の文化装置』(臨川書店)を2014年3月に刊行し、成果を世に問うことができた。小説、映画、批評という私たちが主要と見做す3分野以外の論考も収録し、充実した内容にすることができている。小説の分野では、トルーマン・カポーティ(およびカート・ヴォネガット)を中心に扱い、軍事問題と民需の見えにくい関係(本書では、観光産業と文化交流に焦点を当てている)にまで論及した。また、批評の分野では、文学におけるモダニズムが、西側陣営の頂点に立って、合衆国が文化のブレトン・ウッズ体制を構築する際の武器となり、ソフト・パワーとしての機能をいかんなく発揮できるようになったいきさつを明らかにすることができた。映画分野では、民族自決を謳い、民主主義というお題目を民主主義陣営に売る『ローマの休日』とフィルム・ノワールにも例えられる裏表のある核時代の映像的想像力に焦点を当てることができている。
問題意識を共有する執筆者を得て成果を活字にできたのみならず、この論集を読んでくれた方々と意見の交換、研究の相互乗り入れが以前よりも容易になったという大きな副産物を確保している。また、新たに基盤研究(C)「冷戦期合衆国表象文化(史)とナショナリズム/ソフト・パワーの関係性に関する研究」を採択していただくことが叶い、調査・研究を継続、発展する途が開かれた。国内、国外で研究ならびに研究発表を続けており、今回は課題(というよりは宿題)として残された時系列的な問題群の研究を深めてゆきたい、と考える。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ウォルター・リップマンの『自由全体主義』とは何だったのか――ネオリベラリズムの始まりとしての1930年代?2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Journal Title

      『言語社会』

      Volume: 9 Pages: 131-154

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Slapstickにおけるミドルネームに隠されたユートピア的希望2014

    • Author(s)
      中山悟視
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東北支部12月例会シンポジウム「ポストモダンSF批評再考」
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] ロック、ナショナリズム、文化資本2014

    • Author(s)
      Akira MURAKAMI
    • Organizer
      日本英文学会東北支部第69回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2014-11-29
  • [Presentation] サイードのオリエンタリズム論と冷戦期アメリカのリベラル・イデオロギー2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      「文化表象のグローカル研究」プロジェクト第10回研究会
    • Place of Presentation
      成城大学グローカル研究センター
    • Year and Date
      2014-11-21
    • Invited
  • [Presentation] モダニズム文学とオクスフォード大の諸知識人グループ――『モダニズム』と『モダン』はどのように差異化・差別化されたのか?2014

    • Author(s)
      大田信良
    • Organizer
      日本英文学会関東支部第10回大会(2014年度秋季大会)シンポジウム「モダニズム文学と知識人サークル」
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] イメージの異境−フレーム、ロード、『パリ、テキサス』2014

    • Author(s)
      塚田幸光
    • Organizer
      シンポジウム「路(みち)と異界のアメリカ−ロード・ナラティヴと他者」日本英文学会中部支部第66回大会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] エコクリティカルな視座から読むヴォネガット2014

    • Author(s)
      中山悟視
    • Organizer
      第27回エコクリティシズム研究学会、シンポジアム “Ecology, Speculative Fiction, and Ecocriticism”
    • Place of Presentation
      神戸市外大Unityホール
    • Year and Date
      2014-08-09
  • [Presentation] カート・ヴォネガットの未来像--二つの映像作品Harrison Bergeron(1995)と2081(2009)について2014

    • Author(s)
      中山悟視
    • Organizer
      第53回日本SF大会<「視覚映像文化とSF」の部屋>
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] Session Three2014

    • Author(s)
      中山悟視
    • Organizer
      East/West SF International Conference
    • Place of Presentation
      Hannam University, Daejeon, South Korea
    • Year and Date
      2014-06-14
    • Invited
  • [Presentation] Kusano Shinpei: Ecologist without Ecology2014

    • Author(s)
      Akira MURAKAMI
    • Organizer
      The 12th Biennial Conference of Asian Studies in Israel, 2014
    • Place of Presentation
      the University of Haifa
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Book] 共著『島国文化と異文化遭遇 海洋世界が育んだ孤立と共生』、塚田が「ターザン、南海へ行く——エキゾチック・ハリウッドの政治学——」を執筆2015

    • Author(s)
      森田雅也(編)
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      関西学院大学出版会
  • [Book] 共著『アメリカ観の変遷 上巻【人文系】』、塚田が「プロダクション・コードの性/政治学(ポリティクス)−ジェンダー、幽閉、『サンセット大通り』−」を執筆2014

    • Author(s)
      杉田米行(編)
    • Total Pages
      155
    • Publisher
      大学教育出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi