• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

主節不定詞のパラメター:比較統語理論と言語獲得を繋ぐ試み

Research Project

Project/Area Number 23520529
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

村杉 恵子(斎藤恵子)  南山大学, 外国語学部, 教授 (00239518)

Keywords主節不定詞 / Root Infinitives / Truncation Hypothesis / Speech Act Phrase / Tense / 生成文法 / Generative Grammar / 言語獲得
Research Abstract

2012年度は、主節不定詞現象について以下の5点に着目して記述的・理論的考察を行い、発表した。以下紙面の関係で改行せずに列挙する。
(1)日本語の主節不定詞現象の記述(2)イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、トルコ語、アラビア語、ギリシャ語、英語、韓国語などの主節不定詞現象との比較統語論的研究(3)主節不定詞現象の大人と子供の文法の質的相違と相同について(4)主節不定詞現象の理論的分析(5)幼児の構造獲得の一段階としての主節不定詞現象の分析:CP, TP, VPそして談話レベルの構造とのかかわり方について、特にLuigi Rizziの提言したTruncation  Hypothesisに基づく分析とさらなる発展的提言を行う、の5点である。
特に2歳前後の幼児の文構造は、主節不定詞現象がみられる時期に時制句で切り取られている(Truncation Hypothesis, Rizzi 1993/1994)にもかかわらず、終助詞(ね、な)などの、時制句よりも構造的に上部に位置するSpeech Act Phraseが存在することに着目し、膠着語言語であるからこそ見える言語獲得の初期の構造についての日本語分析を、英語・西フレミッシュ語と比較しつつ進めた。
ここで進めた記述的・理論的・対照言語学的分析は、まず、南山大学紀要において記述データと記述的一般化を院生と整理しまとめた。そこでの一般化と今まで積み重ねられてきた研究に基づき、新たに理論的分析を行ったもの(上述したTruncation Hypothesisへの支持となる議論)を、日本文法学会(名古屋大学、招聘)、ヨーク大学・南山大学・神戸大学合同ワークショップ(ヨーク大学 (連合王国)、本科学研究費による出張)などにおいて発表し、多くの言語学研究者から、異なる言語を背景としたコメントをいただくことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記の研究実績に挙げた(1)から(5)の項目について、本年度は成果を得ることができたように思う。以下、紙面の関係で改行せずに列挙する。
(1)日本語の主節不定詞現象の記述については、データベースに基づき裏付けることができた。(2)イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、トルコ語、アラビア語、ギリシャ語、英語、韓国語などの主節不定詞現象との比較統語論的研究を進め、これらの言語を3つのタイプに類型論的に整理することができた。これは言語獲得の視点からみた世界の言語の類型であり、言語学上新たな視点であるように思われる。(3)大人の文法と子供の文法との主節不定詞現象の質的な相違と相同について記述的に整理した結果、これらが質的に異なるものではないことを示し、言語獲得可能性において問題がないことを示した。(4)主節不定詞現象の理論的分析を行う上で、その時期にみられるほかの現象と結びつけながら、相対的に分析をすることができた。(5)幼児の構造獲得の一段階としての主節不定詞現象の分析:CP, TP, VPそして、談話レベルの構造とのかかわり方について(Luigi Rizziの提言したTruncation   Hypothesisに基づく分析とさらなる発展的提言)考察した点が今年度(2012年度)の主要な成果である。南山大学言語学研究センターならびに国立国語研究所の援助も受けながら、Luigi Rizzi氏を招いて、ワークショップを開催し、そこで、本発表の成果を披露し、新たな提言についてのコメントを、ご本人からも頂戴することができた。これらの成果を今後につなげていく所存である。

Strategy for Future Research Activity

2013年度は、主節不定詞現象について以下の点に着目し記述的理論的考察を行い、発表する予定である。以下、紙面の関係で改行せずに列挙する。
(1)日本語の主節不定詞現象の記述的妥当性を確認する。(2)イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、オランダ語、トルコ語、アラビア語、ギリシャ語、英語、韓国語以外の言語の主節不定詞現象に関する比較統語論的研究にも視野を向け、対照言語的分析から一般化の基盤を強化する。(3)大人の文法と子供の文法との主節不定詞現象の質的な相違と相同について詳細に検討する、(4)主節不定詞現象の理論的分析の精緻化を進める。(5)幼児の構造獲得の一段階としての主節不定詞現象の分析:CP, TP, VPそして、談話レベルの構造とのかかわり方について考察する。特に、2012年度南山大学言語学研究センターのワークショップにおいて発表した拙論(Luigi Rizzi氏の提言したTruncation Hypothesisに基づく分析とさらなる発展的提言)と、それに対するLuigi Rizzi氏ならびに出席者(ことに言語学研究センター長の斎藤衛氏)からの示唆とコメントを中心に、現在の分析の理論的妥当性を検証し、論文としてまとめる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2013年度は、これまでの研究分析の記述的妥当性と理論的妥当性を再度検討し、精緻化した上で、研究成果をまとめ発表する。記述的成果と理論的成果を保存し、まとめ、発表し成果を発信するために、研究費を使用する所存である。
記述的成果を保存し、まとめ、整理するためにアルバイトとPCならびに付属品を購入する。また、理論的成果を進めるために、旅費・アルバイトを中心に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] "Steps in the Emergence of Full Syntactic Structure in Child Grammar."2013

    • Author(s)
      Murasugi, Keiko
    • Journal Title

      Nanzan Linguistics, Nanzan University.

      Volume: 9 Pages: 85-118.

    • DOI

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/publication/index.html

  • [Journal Article] 「言語獲得の観点から探る終助詞の機能」2012

    • Author(s)
      木戸康人、村杉恵子
    • Journal Title

      『アカデミア 文学・語学編』

      Volume: 92号 Pages: 1-42.

  • [Journal Article] “A Trihedral Approach to the Overgeneration of ‘no’ in the Acquisition of Japanese Noun Phrases.”2012

    • Author(s)
      Murasugi, Keiko, Tomomi Nakatani and Chisato Fuji
    • Journal Title

      . Proceedings of the 19th Japanese/Korean Linguistics Conference, CSLI. In Ho-min Sohn, Haruko Minegishi Cook, and William O’Grady eds、 Stanford University.

      Volume: 19 Pages: 527-541.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “Children's ‘Erroneous’ Intransitives, Transitives, and Causatives and the Implications for Syntactic Theory.”

    • Author(s)
      Murasugi, Keiko
    • Organizer
      国立国語研究所国際シンポジウム「日本語の自他と項交替」(NINJAL International Symposium on Valency Classes and Alternations in Japanese)
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
  • [Presentation] “The Acquisition of Japanese Syntax and Universal Grammar"

    • Author(s)
      Murasugi, Keiko
    • Organizer
      2nd York East Asian Syntax Forum (University of York, Nanzan University, University of Kobe) (イギリス)
    • Place of Presentation
      University of York (連合王国)
  • [Presentation] “Pragmatic Bootstrapping,”

    • Author(s)
      Murasugi, Keiko
    • Organizer
      Workshop at the 2nd York East Asian Syntax Forum (University of York, Nanzan University, University of Kobe) (イギリス)
    • Place of Presentation
      University of York (連合王国)
  • [Presentation] 「こどもの「誤用」はなぜ生じるのか―幼児の言語獲得における普遍文法の役割―」大会シンポジウム「文法はどのように生まれ・育つのか」

    • Author(s)
      村杉恵子
    • Organizer
      日本語文法学会第13回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Invited
  • [Presentation] “Steps in the Emergence of Full Syntactic Structure in Child Grammar”

    • Author(s)
      Murasugi, Keiko
    • Organizer
      南山大学言語学研究センター・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業・比較統語論国際共同研究プロジェクト第17回ワークショップ
    • Place of Presentation
      南山大学
  • [Presentation] “Discourse Particles in Child Grammar and the Truncation Hypothesis”

    • Author(s)
      Murasugi, Keiko.
    • Organizer
      南山大学言語学研究センター・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業・比較統語論国際共同研究プロジェクト第18回ワークショップ
    • Place of Presentation
      南山大学
  • [Book] Studies in Japanese and Korean Linguistics (村杉担当:“The Intermediate Stages in the Grammar Acquisition: A View from Japanese.” )2012

    • Author(s)
      Keiko Murasugi (Bjarke Frellesvig, Jieun Kiaer and Janick Wrona, eds)
    • Total Pages
      104-119.
    • Publisher
      Lincom GmbH.
  • [Remarks] 南山大学言語学研究センター

    • URL

      http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi