• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

明治国家形成期における華族の政治史的研究

Research Project

Project/Area Number 23520831
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

松尾 正人  中央大学, 文学部, 教授 (00157265)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2017-03-31
Keywords毛利元徳 / 毛利敬親 / 廃藩置県 / 山口県文書館 / 忠正公伝 / 忠愛公伝 / 徳山藩 / 岩国藩
Outline of Annual Research Achievements

平成27(2015)年度までは、主に山口県文書館の諸資料を調査し、旧長州藩士族と毛利家の動向について、『山口県文書館資料目録』を活用して、毛利家文書の写真撮影等を重ねてきた。本年度は、それらを原稿用紙に筆写し、史料リストと史料集の作成に向けた作業に着手した。御家流のくずし字であることから、パソコンに打ち込む作業も、一般アルバイト等には難しいのが課題であっため、勤務の間を利用して、資料目録、史料集の作成に取り組んできた。また、筆写作業については、10月に『地方史研究協議会第66回(三河)大会』にて資料収集・調査を行い、万全を期して行った。
廃藩置県とその後の動向についての研究では、第一には、長州藩の最後の藩主であった毛利元徳の明治4年7月の廃藩置県前後の動向、そして廃藩置県後の旧山口藩の山口県への転換、毛利家の東京転換、および旧家臣団の対応を追求してきた。元徳の伝記的研究は皆無で、当面は元徳の父敬親の『忠正公勤王事蹟』を活用することで、この廃藩置県後前後の動向を検討する。山口県文書館には、毛利敬親・元徳関係の伝記稿本類が残されており、その膨大な記録を調査・検証することで、毛利元徳に関する幕末維新の鮮明が可能である。山口県文書館の「忠正公伝」「忠愛公伝」については、これまでも調査・筆写等をすすてきたが、引き続いてその筆写・分析を行うとともに、同館の「両光伝編年史料」を用いて、基礎的な史料段階から検討をすすめ、一層の史料把握・分析を重ねた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで、山口県文書館の「毛利家文庫目録」を利用し、同目録中の毛利敬親、毛利元徳関係資料の調査を重ねてきた。幕末の藩士であった毛利敬親の忠正公関係史料からは当時期の長州藩の動きを明らかにすることができ、研究の大きな前進となった。

Strategy for Future Research Activity

毛利敬親(忠正公)と毛利元徳(忠愛公)の大部な史料は、幕末維新期の長州藩の活躍を正史として体系化した書籍である。今後は、これらの長州藩毛利家の体系が、戊辰戦争、版籍奉還、廃藩置県を通じていかなる転換が行われ、明治期に継承されたのか、明治期の侯爵毛利家につながる動向を追求したい。

Causes of Carryover

調査計画は予定通りであったが、交通費等で計画の達成にいたらなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の山口県文書館への調査費へ繰り越す予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi