• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

16世紀前半の聖地巡礼記に見る十字軍観・ムスリム観・イスラーム観の変容

Research Project

Project/Area Number 23520905
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

櫻井 康人  東北学院大学, 文学部, 教授 (60382652)

Keywordsヨーロッパ中世史 / 十字軍史 / 聖地巡礼史
Research Abstract

当該年度においては、1501年~1530年の間に作成された聖地巡礼記全41作品(旅行記の総数は66作品)の分析を行ったが、その結果の概要は以下の通りである。
15世紀後半よりヨーロッパ世界はオスマン帝国の脅威に晒されていたが、概してヨーロッパ人は同帝国に対して恐怖という感情を抱いていた。1517年に同帝国が聖地周辺域を支配下に組み込んだ結果として、聖地巡礼者たちは不可避的にトルコ人と接したわけであるが、彼らは「護衛」という名目で金銭を「強奪」するトルコ人を体感することとなった。
その結果として、トルコ人に対するヨーロッパ人たちの感情は、さらに悪化していくこととなった。このような状況の中において「十字軍観」も変容していったことが、次の二点より確認された。まず一つは、「聖墳墓の騎士」叙任という点である。かつては、あくまでも「栄誉」という枠組みからはみ出ることのなかった「聖墳墓の騎士」叙任において、対異教徒(トルコ人)ということが現実味を帯びる形で強調されていくのである。もう一つは、「十字軍の歴史」叙述という点である。かつては、あくまでも過去の出来事として切り離されていた「十字軍の歴史」が、当該時期において同時代の出来事と連続性をもって描かれるようになり、かつその叙述の中において従来は「サラセン人」・「ムーア人」と表されていた異教徒が「トルコ人」に書き換えられていったのである。
以上を総合すると、オスマン帝国による聖地周辺域の支配が、新たな十字軍観を創出したと結論づけられるのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度は、史料収集に手間取ったことに起因して史料分析が当初の予定よりやや遅れたが、当該年度においてはその遅れを取り戻す以上の史料分析およびそれに基づく考察が進展したと言えるため。

Strategy for Future Research Activity

史料分析の対象時期を1531年~1550年に移して、引き続き検討を行っていく。その際に留意すべきは、ヨーロッパ世界の状況の変化、とりわけフランスと神聖ローマ帝国との対立が、オスマン帝国との関係にどのような影響を及ぼし、さらにそれが十字軍観に影響を及ぼしたのか、及ぼしたとすればどのように及ぼしたのか、という点であろう。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 1501年~1530年の聖地巡礼記に見るイスラーム間・ムスリム観・十字軍観―後期十字軍再考(6)―2013

    • Author(s)
      櫻井康人
    • Journal Title

      ヨーロッパ文化史研究

      Volume: 14 Pages: 99-133

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi