• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

中国GDP統計に関する現状と課題 ―日本との比較―

Research Project

Project/Area Number 23530247
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

李 潔  埼玉大学, 経済学部, 教授 (10302506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 作間 逸雄  専修大学, 経済学部, 教授 (50114947)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2017-03-31
KeywordsSNA / 中国GDP / 実質GDP / ダブルデフレーション / シングルデフレーション / 購買力平価 / 実質付加価値
Outline of Annual Research Achievements

上記研究課題を研究する第四年度として、多くの研究活動を行った。主に以下である。
1.論文:戴艶絹・泉宏志・李潔「基于国際平均全労働法的中日購買力平価的推算[中国語])(主な内容:独自の平均全労働法を用いて日本と中国の2005年産業別購買力平価(PPP)を推計したものである。その主要な目的は日本と中国の産業連関表を数量ベースで比較できるようにすることである)。なお、『統計研究』は中国における統計学関連の最上級の学術誌である。
2.論文:李潔「A Survey of the Arguments Concerning China’s GDP Statistics」(主な内容:基本的に昨年の論文(李潔「中国GDP統計をめぐる論争の再考」『社会科学論集』第138号2013年)を改善して英文化したものである)
3.研究ノード:李潔「GDP小論―その基礎から日中推計比較まで―」(主な内容:いくつかの角度からGDP概念を整理し、また日本や中国のGDP統計における推計実務上の相違や統計上の比較に関する考察を行うものである)
4.研究ノード:李潔「付加価値の数量測度としてのダブルデフレーションとシングルデフレーション -日中GDP統計に関連しながら-」(主な内容:付加価値の数量測度としてのダブルデフレーションは,詳細な産業連関統計と精確な価格指数を前提とする。SNAでは,その代替案としてシングルデフレーションによる接近法が勧告されている。日本では前者,中国では後者で実質GDPを求めている。本研究では,投入産出のフレームワークで,産業を中間財と最終財に区分する場合,物価水準の相対変化による両者の乖離方向について考察し,シングルデフレーションの推計値は,中間財産業の価格上昇が大きい場合に過小に,最終財産業の価格上昇が大きい場合に過大になる傾向がある結論を導いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上の研究実績の概要に示される通り、昨年に引き続き、数多く、大きな研究成果を上げている。

Strategy for Future Research Activity

継続に中国GDP統計について精査する。来年度は、主に以下のいくつかの課題を取りこむ予定である。
1.経済学の研究成果の集大成ともいえるSNAでは,シングルインディケーター法は「バイアスをもつ結果をもたらす可能性がある」という指摘に止まり,そのバイアスの方向が示されていない。本研究では、ダブルデフレーションとシングルデフレーションとの大小関係について理論的に有益な結論を得たので、より精査し、もっと詳しく検討する上に英文化する予定。
2.また、その到達した結論を用いて,実際の統計による比較検証を行う予定である。

Causes of Carryover

諸事情により、研究成果を関連する国際学会に報告すること、また、中国国家統計局や専門家に意見交換やヒヤリングを行う時間が取れなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

去年に引き続き、以下のことを実施する予定である。
(1)研究成果を学会報告するための旅費、あるいは意見交換やヒヤリングを行うための旅費。(2)関連資料データなどの購入。 (3)専門家を招くための謝金。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 「GDP小論―その基礎から日中推計比較まで―」2015

    • Author(s)
      李潔
    • Journal Title

      埼玉大学経済学会『社会科学論集』

      Volume: 第144号 Pages: 1-18

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「付加価値の数量測度としてのダブル・デフレーションとシングルデフレーション-日中GDP統計に関連しながら-」2015

    • Author(s)
      李潔
    • Journal Title

      経済統計学会誌『統計学』

      Volume: 第108号 Pages: 32-42

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「基于国際平均全労働法的中日購買力平価的推算[中国語](The Calculating of Purchasing Power Parity Based on the International Average Total Labor Law」2014

    • Author(s)
      戴艶娟・泉宏志・李潔
    • Journal Title

      『統計研究』

      Volume: 31(7) Pages: 63-71

    • DOI

      http://tjyj.stats.gov.cn/CN/abstract/abstract4510.shtml#

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「A Survey of the Arguments Concerning China’s GDP Statistics」2014

    • Author(s)
      Jie Li(李潔)
    • Journal Title

      『The Journal of Econometric Study of Northeast Asia』

      Volume: Vol. 9, No. 2 Pages: 59-73

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「日中比較 地域のGRPと国のGDP」2014

    • Author(s)
      李潔
    • Journal Title

      『埼玉新聞』 経済コラム「研究者の眼」

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 1990年代世界銀行による中国公式GDPの上方調整2014

    • Author(s)
      李潔
    • Journal Title

      『埼玉新聞』 経済コラム「研究者の眼」

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 付加価値の数量測度としてのダブル・デフレーションとシングルデフレーション-日中GDP統計比較-2014

    • Author(s)
      李 潔
    • Organizer
      経済統計学会関東支部例会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス13号館1F会議室
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 中国の経済成長率は過大評価か ― GDP実質化のプロセスに関する検討2014

    • Author(s)
      李 潔
    • Organizer
      経済統計学会2014年度 全国研究大会
    • Place of Presentation
      開催校:京都大学会場:吉田キャンパス本部構内 総合研究 4号館
    • Year and Date
      2014-09-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi