2013 Fiscal Year Research-status Report
非営利組織の機能と政策に関する経済分析:関係財理論の応用と展開
Project/Area Number |
23530317
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
鈴木 純 神戸大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (40283858)
|
Keywords | 非営利組織 / 関係財 / 社会関係 / 経済システム / ソーシャル・キャピタル |
Research Abstract |
社会関係と組織行動との関連に着目することで、非営利組織研究と経済秩序論(とりわけ経済システムの多元性に関する研究)をつなぐ分析経路を基礎づけ、社会保障政策や地域政策などの具体的政策分析の議論に接続する体系的な分析枠組みの構築を目指す研究を行った。 具体的には、近年展開されつつある「関係財(relational goods)」という概念を非営利組織分析に組み入れ、それにより、従来の非営利組織研究に対して指摘されてきた分析上の諸問題を克服するとともに、社会における非営利組織の位置付け、および当該分野に関係する実証分析の理論的基礎を与えるための理論的基礎の可能性について検討した。 今年度はとくに、前年度の研究結果から得られた具体的な問題の所在、非営利組織研究の課題にもとづいて、引き続き考察を進め、分析の改善を試みた。なかでも、関係財の理論と「社会関係の経済理論」の展開との関連について集中的に検討した。また、関連する学会に参加し、関連する諸分野の研究者との討論・意見交換を行い、上記の目的にとって有意義な情報を得ることができた。経済社会学会においては、本研究の成果の一部を報告し、今後の本研究の方向性について重要な示唆を得ることができた。また、本研究成果を含む研究代表者のこれまでの研究を纏め、『経済システムの多元性と組織』と題する研究書を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の第1の目的である、非営利組織研究と経済秩序論をつなぐ分析経路の基礎づけについて、関係財理論と社会関係の経済学的研究との関連についての考察によって一定の進展が得られた。非営利組織の関係財理論を、一連の社会関係の経済学的研究の展開の中に位置づけることは同時に、関係財理論とソーシャル・キャピタル論との関係をより明確にすることになった。 また、本年度に刊行された研究代表者の著書は、本研究課題をより大きな経済システム論的課題に接続し、本研究課題の意義と方向性を示すものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、非営利組織の関係財理論を中心にして、非営利組織研究あるいはサードセクター研究と経済秩序論をつなぐ分析経路の基礎づけを進める。とくに、経済主体の利己性-利他性と、関係財概念・関係財理論との関係に焦点をあてた研究を進める予定である。 これとともに、社会保障政策や地域政策などの政策分析の議論に接続する体系的な分析枠組みの構築につながるような、具体的な含意の導出に努める。そのため、関連研究領域の研究者たちとの議論のみではなく、当該経済領域において実際に組織運営・活動している方々や、自治体等の政策立案・実施にかかわる方々との交流・意見交換を積極的に行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究報告・調査のために計画していた旅費に関して、日程の都合上実施できない旅行があったため。 関連研究領域の研究者や、当該経済領域において実際に組織運営・活動している方々への意見交換・調査のための旅費として用いる。
|