• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

外食企業のグローバルダイナミズムの研究-食文化論を超えて-

Research Project

Project/Area Number 23530557
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

川端 基夫  関西学院大学, 商学部, 教授 (60234118)

Keywords外食 / 国際化 / ラーメン / オペレーションシステム / サポーティング・インダストリー
Research Abstract

平成25年度は、外食国際化を取り巻く外部業者の存在に光を当てた。外食企業は中小企業が多いため、海外進出に関する資金や人材などの経営資源が不足している。そこで、近年はそれを現地でサポートし、現地でのオペレーションシステムの構築を手伝おうとする日系の業者が増大してきている。本研究では、それらを外食国際化のサポーティング・インダストリーと呼ぶ。
具体的には、食材調達システム構築に関しては、食品メーカー(特に調味料系)、食品加工業者、食品卸売業(商社)、輸入卸などが、店舗開発システム構築に関しては、大手小売業者、現地の不動産ディベロッパー、現地のFCジー、現地の日系コンサルタント、現地の日系内装業者、現地の日系厨房器メーカーなどがそれにあたる。また、人材育成システム構築に関しては、現地パートナーとなった現地の有力企業がそれにあたる。
このようなサポーティング・インダストリーが、特に海外進出に影響を与えている業界はラーメン業界であろう。近年では、日本から麺やスープ、調味料を供給する関連企業がアジア各国に拠点を構えるようになっており、また「ラーメンチャンピオン」のように、現地のコンサル企業がラーメン専用の店舗開発を行ってくれるケースも、香港、シンガポール、バンコクで見られる。それらは、ラーメンチェーンの国際化のインフラとして機能しているのである。
今後は、このようなサポーティング・インダストリーが益々アジアに進出することが予想されるため、外食国際化のハードルは低下していくと考えられる。また、進出先は、このようなインフラ系企業が集中する地域が優先的に選択されるであろう。
従来、外食国際化は市場要因(所得やライフスタイル、食文化など)を指標としつつ進出先が決められるとの見方もあったが、今後はサポーティング・インダストリーの立地を手掛かりに分析することが重要となることが確認できた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 日系外食業の海外進出に果たすサポーティング・インダストリーの役割2014

    • Author(s)
      川端基夫
    • Journal Title

      商学論究

      Volume: 62-1 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] アジアへの外食チェーンの進出とそのダイナミズム2013

    • Author(s)
      川端基夫
    • Journal Title

      2013年版 関西経済白書

      Volume: 無し Pages: 131-139

  • [Presentation] 外食国際化に与えるTPPの影響

    • Author(s)
      川端基夫
    • Organizer
      日本流通学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学
  • [Presentation] 外食企業の進出とサプライチェーン

    • Author(s)
      川端基夫
    • Organizer
      アジア太平洋研究所 フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪グランフロント会議室

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi