• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

女性の感情障害脆弱性の基盤となる神経内分泌機構の検討

Research Project

Project/Area Number 23530957
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

富原 一哉  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00272146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 園子  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (50396610)
Keywords情動の性差 / エストロゲン / 産後うつ / マウス / 恐怖学習 / 受容体選択的アゴニスト / HPA軸 / 不安
Research Abstract

女性は男性の2倍程度抑うつや不安などの情動障害に罹患しやすく、その発症にはエストロゲンなどの性腺ホルモンが深く関与すると考えられている。しかしながら、実験的研究では、用いられるエストロゲンの用量や作用期間等の方法論的相違により、情動関連行動に及ぼす効果は必ずしも一貫していない。我々はこれまでの研究で、高用量の17β-estradiolの投与は、単回投与であっても、長期慢性投与であってもメスマウスの情動行動を亢進させることを確認した。また、この時の血中の17β-estradiol量は自然発情周期における発情期よりも高く、むしろ妊娠期に相当する濃度であった。したがって、高用量のエストロゲンの慢性処置を受け、情動関連行動が亢進したマウスは「マタニティー・ブルー」や「産後うつ」の動物モデルとなりうると考えられる。
平成25年度の研究では、この情動亢進効果が2つのエストロゲン受容体サブタイプ、ERαとERβのどちらを介して発揮されるのかを確定するため、17β-estradiolに相当する濃度のERαアゴニストとERβアゴニストを長期慢性投与し、メスマウスの情動行動を測定した。その結果、ERαアゴニスト投与を行った場合には、高用量のエストロゲン投与と同様に、メスマウスの不安様行動が増大するが、ERβアゴニストを長期慢性的に投与したときには、逆に不安抑制効果が認められることが明らかとなった。したがって、エストロゲン長期慢性投与による情動亢進効果は主としてERαを介して発揮されるものと考えられる。さらに、この効果は副腎除去により減衰することも示唆されたため、ストレス対処の神経内分泌反応系である視床下部―下垂体―副腎軸(HPA軸)がエストロゲンの情動亢進メカニズムに関与している可能性が高いと言える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Differential effects of site-specific knockdown of estrogen receptor α in the medial amygdala, medial preotic area, and ventromedial nucleus of the hypothalamus on the sexual and aggressive behavior of male mice2013

    • Author(s)
      Sano, K., Tsuda, M.C., Musatov, S., Sakamoto, T., and Ogawa, S.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 37 Pages: 1308-1319

    • DOI

      10.1111/ejn.12131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会行動の調節を司るホルモンの働き2013

    • Author(s)
      小川園子
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 63 Pages: 31-46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メスマウスの情動調節におけるエストロゲン受容体-alphaの役割

    • Author(s)
      大川卓也・富原一哉
    • Organizer
      日本動物心理学会第73回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 女性ホルモンによる情動調節メカニズムの解明 -エストロゲン受容体サブタイプの機能的相違について-

    • Author(s)
      大川卓也・富原一哉
    • Organizer
      九州心理学会第74回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
  • [Presentation] 情動・社会行動の性差

    • Author(s)
      小川園子
    • Organizer
      第66回日本自律神経学会大会シンポジウム「ストレス応答と性差:動物実験からヒトまで」
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター ウインクあいち
    • Invited
  • [Presentation] 脳に働くホルモンと環境要因による社会行動の調節

    • Author(s)
      小川園子
    • Organizer
      第25回日本発達心理学会シンポジウム「社会行動の発達を司る脳の働き・ホルモンの働き:行動神経内分泌学研究の最前線」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi