2013 Fiscal Year Final Research Report
Reseach for development of sience curriculum aimiig at upbringing of the observation and communication
Project/Area Number |
23531092
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Osaka Ohtani University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小谷 卓也 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50411484)
田中 伸 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
|
Project Period (FY) |
2011 – 2013
|
Keywords | 幼児教育 / 保育 / 科学教育 |
Research Abstract |
The target of kindergarten in Japan Emotion, Motivation, Attitude is very synthetic. It is hard to set arrival target and become common recognition in teachers of kindergarten. It is very synthetic. We were able to donate a making model for cooperation of nursery school , kindergarten and primary school. We aim to systematize the acquiring abilities , cleared acquiring ability in 5 fields. As a result , we were able to clear the line of child development.
|
-
[Remarks] (1)幼年期の科学教育シンポジウム-幼児期から児童期の「あそび」と「学び」2014年3月1日~2日(大阪大谷大学)
-
[Remarks] (2)思考力を育む幼児期からの科学教育シンポジウム2013年3月2日(大阪大谷大学)上記の2回は、連続的性格をもたせ、幼児期からの科学教育に取り組んでいる先進的な研究者を招いて、研究会を開催した。基調提案では、瀧川光治氏に「幼小を接続する科学教育カリキュラムと子どもの育ちの評価」と題してご講演をいただき、幼稚園での「かがく遊び」、小学校での「生活科での実践」などのご報告を受けて、参加者も含めて活発 な研究協議を行うことができた。
-
[Remarks] (3)幼児期からの科学教育国際シンポジウム2012年3月3日~4日(大阪大谷大学)基調講演にKimi Hosoume氏(カリフォルニア大学バークレー校ローレンスホール科学教育研究所)を迎え、「アメリカにおける体験型科学教育」についてご講演いただき、併せて、リアルサイエンスとの共催でのワークショップ、幼稚園での科学教育の実践提案を含めたパネルディスカッションを開催した。