• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

小・中学生の「言語力」を育成・評価する方法の実証的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 23531176
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

松友 一雄  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (90324136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 浩治  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30583207)
牧戸 章  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40190334)
大和 真希子  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60555879)
Keywordsインターベンション / 学習課題 / 言語パフォーマンス / 学習者相互のコミュニケーション / 学齢固有性 / 表現の豊かさ
Research Abstract

本研究では、授業における小学生の言語パフォーマンスをコミュニケーション行為であると捉え、その質に関して以下の三つの関係性におけるコミュニケーションの質として捉え分析考察を進めている。①教師と学習者の関係、②学習者相互の関係、③学習者自身との関係の三つの点に即して以下に本年度の研究の進捗状況をまとめることとする。
①教師と学習者の関係を観点とした研究グループ(松友、大和)においては、教師の教授行為としての「インターベンション」に着目し、国語の授業における教師のインターベンションをデータ化し、学齢との関係性から分析を加え、学齢固有のインターベンションによって育まれる学習者の言語パフォーマンスの質を系統化する研究を進めた。その結果、本年度は、特に小学校低学年における「表現にこだわりイメージ化を促進するインターベンション」や「構文力を育成するために文構造を整えるインターベンション」など学齢固有のインターベンションを事例から見出し、その結果学習者の言語パフォーマンスに生み出されるイメージ的理解に表現の豊かさに関する指標や、構文力育成に支えられた学習者の表現における確かさ及び詳しさの指標を提案することができた。
②学習者相互のコミュニケーションを観点にした研究グループ(牧戸)では、研究資料の収集が不十分であったために分析が停滞している状況にある。
③学習者自身との関係グループ(松友、宮本)においては、国語科授業における教材理解の状況と学習者自身の言語能力を観点にして学習者の言語パフォーマンスの質を把握するための観点と指標を作成することに取り組んだ。特に今年度は学習過程の構成方法や課題の提示方法など学習活動の要因と学習者の教材理解の質との関係性に着目し、効果的な学習過程の構成、理解しやすい学習課題提示の方法などによって学習者の言語パフォーマンスの質が向上することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初設定した小学生の言語パフォーマンンスの質を把握するための指標を作成するための三つの観点のうち、2つ、①教師と学習者のコミュニケーション、③学習者自身との関係性においては、その観点から導きだされた学習者の言語パフォーマンスと深く関係する要因に基づいて指標作りが進められている。
その一方で、②については、分析対象となるコミュニケーションデータの収集が不十分な状況にあるため指標を作成するに至っていない。

Strategy for Future Research Activity

観点②である学習者相互のコミュニケーションを観点に導きだされる学習者の言語パフォーマンスの質を把握するための指標の作成を進めるために、本年度では担当者であった牧戸氏の研究成果を引き継いで、研究代表者である松友が研究を進め本年度中には学習者の言語パフォーマンスの質に最も関係している要因を見出し、それに基づいて質を把握するための指標作りに取り組む。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

学習者相互のコミュニケーションに関するデータの収集が不十分な状況にあり、学習者の言語パフォーマンスの質を把握するための指標を作成するに至っていないため。
学習者相互のコミュニケーションに関するデータの収集について担当者を変更し、残額を収集機器など収集を促進するための費用に充てることで、研究の進捗を図ることとする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 「小学校低学年の授業における教師のインターベンションの共通性と効果に関する研究」2013

    • Author(s)
      大和真希子・松友一雄
    • Journal Title

      『福井大学教育実践研究』

      Volume: 38 Pages: 45-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「科学的語彙の習得を促進する『理科的学習語彙検定』の開発とその実践」2013

    • Author(s)
      松友一雄・大和真希子(分担執筆)
    • Journal Title

      『福井大学教育実践研究』

      Volume: 38 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「言語パフォーマンス能力の質を捉える理論的枠組に関する研究―国語科授業における現象的側面に着目して―」2013

    • Author(s)
      松友一雄
    • Journal Title

      『国語国文学』

      Volume: 52 Pages: 21-28

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi