• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ホリスティックな立場からの教材・授業開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23531263
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

下田 好行  明治学院大学, 心理学部, 教授 (70196559)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsホリスティック
Research Abstract

ホリスティックな視点にた立った授業開発の研究を追究するにあたり、ホリスティックという言葉の吟味を行った。また、ホリスティック教育の研究動向についても概観した。ホリスティックはJ.C.スマッツのホーリズムが起源であることが分かった。そこから教育の分野ではホリスティック教育が発展していった。現在のホリスティック教育は、心とのつながりの一面が強調されているということが分かった。ここからも心とのつながりをも包括する視点が必要になってきた。このような視点はどのようなものか、今度追究することにした。 学習者の状況文脈に即した授業開発をどのようにするか。また、日常現実社会で活用できる授業として、学習者が日常や社会のコミュニケーション場面で使用できる場面を学習過程にどのように組み込むかを問題としたい。さらに、授業では授業者自体がエンパワーメントする必要があることを確認し、そのためには学習者が暗黙知的に持っている知識・技能を顕在化し、それを共有し合うことによって、イノベーションのある授業開発を行うことができるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホリスティックな立場に立つ授業開発をするにあたって、ホリスティック教育の研究動向を概観した。その結果、日本のホリスティック研究が個々とのつながりに傾いていることを確認できた。おおむね順調な達成度である。ホリスティックな視点にたつ海外の授業研究の動向に関する調査が課題であるが、これは今年度行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

授業者をエンパワーメントし、イノベーションのある授業を開発するために、授業者の暗黙知を顕在化し共有化する研究を行う。この暗黙知を顕在化することがホリスティックな立場にたつ授業研究と言える。学校の教師を中心に研究会を組織し、暗黙知を顕在化し共有化する会議を行いたいと考える。 海外のホリスティックな教育研究の動向を調査することにする。オランダで、学習者の状況文脈の即した授業をどのように開発するか、ユトレヒト大学のRMEを調査する。また、教師の実践的指導力という暗黙知をどのように育成するか、教員養成大学での試みをを調査する。 さらに、ホリスティックな教育で高い評価を得ているシュタイナーについて調査する。シュタイナー学校を調査し、ホリスティックな立場に立つ授業開発の視点を調査する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・海外の調査研究の旅費、調査研究者2人のための旅費・暗黙知の顕在化・共有化のための教員会議 研究協力者の旅費・学会や国内調査研究の旅費、成果発表の旅費

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ホーリズムな視点に立った授業開発ーホリスティック教育とホーリズムの検討を通してー2012

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      教育方法学研究

      Volume: 第17集 Pages: 93-110

  • [Journal Article] 言語活動の充実を図る授業の開発2012

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      教育の眼経営の眼

      Volume: 第19号 Pages: 20-25

  • [Journal Article] 学校図書館を利用して今を生きる能力を」育成するー協同的な学習による表現・コミュニケーション力の育成を通してー2011

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      学校図書館

      Volume: N.o.731 Pages: 16-18

  • [Journal Article] 教師の存在の真実の露呈と子どもの内面に響く授業2011

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      国語教育研究

      Volume: No.472 Pages: 67-68

  • [Journal Article] 教員養成におけるアカデミズム2011

    • Author(s)
      下田好行
    • Journal Title

      教育新聞

      Volume: 3093 Pages: 1

  • [Presentation] ホーリズムの視点に立った授業開発―課題解決のための協同的・表現的・創造的な学びを通してー2011

    • Author(s)
      下田好行
    • Organizer
      関東教育学会第59回研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2011年11月13日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi