• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

発達障害や学習困難をもつ小中学生の認知的個性を活かす特別支援の方策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23531317
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 正義  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師 (50508520)
竹澤 大史  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 教育福祉学部, 研究員 (80393130)
緩利 誠  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 准教授 (80509406)
石川 裕之  畿央大学, 教育学部, 助教 (30512016)
Keywords発達障害 / 学習困難 / 才能 / 認知的個性 / 2E児・者 / 特別支援
Research Abstract

認知的個性という包括的概念の下、発達障害や学習困難と才能(得意、取り柄)に関する認識、アセスメント、特別支援に関して、多方面の視点から基礎的調査、資料収集を前年度に引き続き行った。1.中学校の総合学習等で生徒の認知的個性を把握して活かす実践を進めた。MI(多重知能)や同時・継次処理様式の特性を総合学習の集団形成や教科授業の方法に有効に活かせることが分かった。2.乳幼児期から青年期に至る各年代の発達障害児の認知的特性と、必要な具体的支援方法について、検討を進めた。また、発達障害児の認知的個性を検討するための資料収集や、知能検査等のプロフィールのデータの収集に努めた。3.保育士研修プログラムを実施する中で、発達障害のある幼児を担当する保育士が、担当児の発達プロフィールを把握し、「取り柄」を伸ばすための支援に活かせるよう、保育士自身がアセスメントを実施する機会を設定した。また詳細な行動観察記録に基づいて、担当児の「得意な行動」を見極め、伸ばすための方策を検討した。4.人材育成などの場において、認知的個性のうち、「強み」にこだわり、その発見・活用を促すための方策が欧米を中心に模索され始めている。その動向が顕著な多岐にわたる分野、すなわち経営学や社会福祉学、障害児教育、才能教育、ポジティブ心理学において、強みに焦点をあてることの意味や意義、可能性が論じられる様子を整理し、通常学級での教育への示唆を得た。5.韓国の2E教育に関する資料を収集し、特別支援教育と才能教育の関係性について考察した。韓国では才能教育を特別支援よりも人的資源開発の一環と見なす傾向が強く、特別支援教育と才能教育の関連法令や担当行政部署が別立てになっているなど、法制度的な両者の連携は十分とはいえないが、一方で、研究者や教育関係者の一部では、両者の連携を図る試みがなされていることも判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、3年計画の研究の中間段階として、前年度に引き続き基礎資料を収集して、今後調査を実施する計画を検討、修正するのが目的であった。その観点からは、研究者間の検討会も実施され、目的は概ね順調に達成されてきたと言えよう。具体的な研究の点では、データ収集を伴う調査等が予定通り実施できなかった面もあるが、代替の基礎的調査・資料収集と計画改善により、次年度の研究に順調に繋げられるものと判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後、3年目の次年度は、認知的個性に関する今年度の基礎的調査・資料収集に基づいて、具体的な調査研究をより詳細に展開させる。1.中学校の総合学習や教科学習で生徒の認知的個性を活かす実践をさらに進める。MIや同時・継次処理様式の特性の有効性を探究する。2.昨年度から引き続き各年代での発達障害児の認知的個性についての解明と、必要な具体的支援方法について検討を進める。認知的個性については、学齢期の子どものWISC-IVやK-ABC等の知能検査・認知機能検査の結果と認知的個性を測定する質問紙を比較検討し、実証的検討を行う。3.発達障害のある幼児を担当する保育士が、担当児の発達プロフィールを把握し、その変化を捉えることが可能なアセスメント及び評価の方法を検討する。4.「弱み(欠点/欠陥)」に焦点をあてる従来のアプローチではなく、「強み(持ち味/可能性)」に焦点をあてるポジティブアプローチの観点から、今後の学校教育のあり方について提案できるよう、「強みの哲学」の理論化を図る。必要に応じて、主要人物を対象にインタビュー調査を行う。5.2E教育に関する研究を進めているソウル大学のキム・ドンイル教授を訪ね、韓国における2E教育の現状と課題についてインタビュー調査を行う。さらに、「英才学級」等の才能教育機関において2E児をどう処遇しているのかについて実地調査を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・国内旅費、外国旅費について、国内外の資料収集や学会参加、フィールド調査の実施等のために、国内・外国旅費が必要である。また、3年計画の本研究の最終報告に向けて、研究者が集まり検討会を実施するため、国内旅費を使用する。
・設備備品費、消耗品費について、行動観察用の機器や関連図書、検査・フィールド調査、データ整理等に必要な消耗品等を購入する。
・謝金等について、データ入力・整理のための研究補助者、インタビュー調査協力者に対して必要となる。
・その他について、研究代表者・分担者・協力者が執筆して報告書冊子体を作成し、各方面に配付するため、印刷・製本費を計上する。
・なお、次年度への繰越金は、一つは、子どもの行動観察の手順を状況に応じて柔軟に進める上で、今年度中の観察機器購入が困難になったため、次年度の物品費に充てられる。また一つは、報告書冊子体を作成する印刷・製本費の一部として「その他」の費用に充てられる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 大学生新入生の大学適応に及ぼす影響要因の検討2013

    • Author(s)
      小倉正義
    • Journal Title

      青年心理学研究

      Volume: 24巻 Pages: 125~136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 短期宿泊型の親子支援プログラムの効果測定の試み2013

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Journal Title

      名古屋女子大学紀要

      Volume: 59巻 Pages: 207~215

  • [Journal Article] 才能教育先進国の取り組み⑫-韓国編㊦:韓国の才能教育の現状と課題2013

    • Author(s)
      石川裕之
    • Journal Title

      週間教育資料

      Volume: 1238号 Pages: 22~23

  • [Journal Article] 韓国の才能教育事情2012

    • Author(s)
      石川裕之
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 45号 Pages: 37-51

  • [Journal Article] 認知的個性を活かす2E(二重の特別支援)教育:発達障害と才能を併せもつ子どもの支援2012

    • Author(s)
      松村暢隆
    • Journal Title

      LD研究

      Volume: 21巻 Pages: 193~200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 女子中学生におけるインターネット利用の現状とインターネット依存とメンタルヘルス上の問題との関連2012

    • Author(s)
      小倉正義
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学)

      Volume: 59巻 Pages: 53~60

  • [Journal Article] 才能教育先進国の取り組み⑪-韓国編㊤:公的な性格が強い韓国の才能教育2012

    • Author(s)
      石川裕之
    • Journal Title

      週間教育資料

      Volume: 1235号 Pages: 22~23

  • [Presentation] 発達障害のある子どもの認知的個性を活かす

    • Author(s)
      松村暢隆
    • Organizer
      富山大学研究推進事業・障害とその代償性潜在能力の生命融合科学的研究:いいところさがしを支援の軸に
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害児・者のいいところを活かす(自主シンポジウム27,発達障害児・者の適応的な社会生活に向けて:いいところさがしを支援の軸に)

    • Author(s)
      松村暢隆
    • Organizer
      日本LD学会第21回大会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学(宮城県)
  • [Presentation] Frequency of Internet usage among Japanese junior high school students and the relationship between Internet addiction and the strength and difficulties questionnaire

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      20th World Congress of International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • Place of Presentation
      Palais des congrs PARIS(Paris, France)
  • [Presentation] The need for support by teachers and parents of children with learning difficulties

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      20th World Congress of International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • Place of Presentation
      Palais des congrs PARIS(Paris, France)
  • [Presentation] 発達の気になる子どもの就学に向けての支援:地域に根付いた取組みとは?(自主シンポジウム)

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      日本心理臨床学会第31回秋季大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学(愛知県)
  • [Presentation] 中学生におけるネット依存症とメンタルヘルス上の問題との関連

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      日本心理臨床学会第31回秋季大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学(愛知県)
  • [Presentation] 障がい児の保護者の学校への関わりに影響を及ぼす要因

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      日本心理臨床学会第31回秋季大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学(愛知県)
  • [Presentation] 発達障害研究と支援の最前線:脳科学,医学,心理学の研究知見を教育へ活かす(自主シンポジウム)

    • Author(s)
      小倉正義
    • Organizer
      日本教育心理学会第54回総会
    • Place of Presentation
      琉球大学(沖縄県)
  • [Presentation] 発達障害児支援開発事業(地域支援プログラム)の概要:愛知県北古屋市における取り組み

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      家族心理学会第29回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都)
  • [Presentation] 発達障害児の保育における研修プログラムの開発(2):保育士効力感、保育士ストレス、支援方法の実用感に着目して

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学(東京都)
  • [Presentation] 専門家等によるペアレント・メンター活動支援システムに関する予備的研究

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      第53回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      都市センターホテル(東京都)
  • [Presentation] 育てにくい子どもと発達障害児の地域における育児支援:保護者主体の支援を支える専門家のあり方を考える

    • Author(s)
      竹澤大史
    • Organizer
      日本発達心理学会第24回大会
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都)
  • [Presentation] 韓国の教育熱と家族のかたち:早期留学の問題を中心に

    • Author(s)
      石川裕之
    • Organizer
      国際シンポジウム・多様化する家族の肖像:グローバル化と韓国社会の変容
    • Place of Presentation
      獨協大学(東京都)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi