2012 Fiscal Year Research-status Report
宇宙に於けるエネルギー収支の型録化と交互作用の試驗II
Project/Area Number |
23540288
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福来 正孝 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (40100820)
|
Keywords | 宇宙エネルギー目録 / 宇宙の暗黒物質分布 / 宇宙塵 / MgII吸収線系 |
Research Abstract |
宇宙エネルギーの勘定は大部分の成分に関する各銀河内に存在する物質とエネルギーの評価を存在が知られ亦は結論される銀河に亘って足上げれば良いという基本原理に基づいており此れが常識な考え方である。併し宇宙エネルギーの考察中茲二、三年程の間に我々が気付いたのは今迄暗黙の了解とされていた様に銀河はその重力束縛半径内での閉じた系を造っているので無く銀河構成成分の少なくとも幾つかは従って対応するエネルギー成分も銀河領域外へ漏出している事である。即ち銀河内のエネルギーを足合わせるだけでは矛盾の無い勘定が得られない。最も顕著なのは銀河質量の大部分を占める暗黒物質である。(Masaki,Fukugita,Yoshida 2012)暗黒物質の約50%が銀河の重力束縛半径外に存するものと見積られ此れは最新の大規模サンプルを用いて可能となった弱重力レンズ効果の観測結果を説明する。のみならず過去に為され現在殆ど忘れ去られている銀河を用いた宇宙質量密度評価とその大局的評価の矛盾を解消する。同様の事は宇宙dustについても然りである。銀河で生成されるdustは約半分が銀河外へ吹飛ばされこの内更に半分が「MgII吸収線天体」と呼ばれる天体に存する事が準星より発せられる光の微小な減光効果の検出により示された。詳細な解析はMgII吸収線天体は恐らくは近傍銀河の活動によって吹飛ばされたガスの集合体であるらしい事が示された(Menard, Fukugita 2012)。但しこれに似た天体であるDamped Lyman alpha吸収線天体が何の様な物であるか今のところ不分明である。かくして宇宙エネルギーとその無矛盾性の考察は今迄の常識的な考え方が不満足な物であった事を明かにするのに役立っている。私の推進している宇宙エネルギー収支型録は先ず銀河周辺部のより正確な知見と理解を必要とし現在その方向に轉進しつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の研究計画遂行中に当時の常識的な考え方 - 銀河は孤立系である - が大きな修正を必要とする事が判明し、先ず銀河周辺部の天体物理を調べる必要が生じた為、研究を先ずその方向に進めた為である。但しこのような予期外の事を見出すのが「宇宙エネルギー目録」構築の暗黙の目的であったともいえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
宇宙エネルギー目録を出来る限り精確に定立しようとする目的には変更はない。このためには先ず銀河周辺及び銀河とは認知されない天体の天体物理を研究する必要がある。これは今迄殆ど研究が為されていない項目なので取り急ぎ出来る限り推し進める必要がある。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
論文投稿料、計算機消耗品、外国出張・国内出張旅費等
|