• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

琵琶湖堆積物の花粉群解析によるMIS1、5e、11間氷期の古気温定量復元

Research Project

Project/Area Number 23540553
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

奥田 昌明  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (10311383)

Keywords古気候 / 琵琶湖 / 完新世 / 最終間氷期 / 表層花粉 / モダンアナログ法
Research Abstract

いわゆる100年後に来ると予想されている「温暖化後の地球」ではどのくらい気温上昇があり得るかを考えるには、過去に実在した「よく似た時代」(アナログ)を探し出し、その時代当時の気温、すなわち「古気温」を調べるのが早道である。そのアナログ候補は、第四紀においてはいわゆる「間氷期」が該当するとされ、とくにMIS1間氷期のピーク(約7千年前)とMIS5e間氷期(約12万年前)が、今のところ可能性が高いと考えられている。この2つの時代を含む堆積物コアとしては、日本列島においては、滋賀県琵琶湖から得られた過去15万年間の堆積物(Biw07)が有力である。
そこで本年度は、この堆積物コアに対する花粉分析を実施した。現実には、MIS1部分とMIS5e部分をふくむ全層準の泥試料に対して花粉分析を実施し、過去15万年間の一連連続した花粉データを得た。これは、現状ではクラシカルな化石花粉データ(いわゆる花粉ダイヤグラム)にすぎないが、これに表層花粉ベースのモダンアナログ法を適用することにより、MIS1およびMIS5e間氷期を含む過去15万年間の古気温変遷カーブに変換される。
以上の堆積物コア分析作業と平行して、モダンアナログ法の基礎となる表層花粉データについて、復元精度をあげるための追加採取作業をおこなった。具体的には、現在の琵琶湖より気温が5℃以上高い西表島(沖縄県石垣市)を始めとして、長崎県、高知県、石川県、長野県などにおもむき、植生と表層花粉に関する現地調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上に記した通り、MIS1、MIS5e間氷期をふくむ琵琶湖コアの分析をおこない、過去15万年間にのぼる化石花粉データを取得できたため。
また、古気温定量復元のためのモダンアナログ法の基礎となる、表層花粉に関する追加調査をおこなえたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度に分析したMIS1、MIS5e間氷期とあわせ、今後は、もうひとつの温暖期アナログたるMIS11間氷期(43万年前)の堆積泥の分析をおこなう。
また、これまで取得してきた化石花粉データに対するモダンアナログ法を実施する。
また、モダンアナログ法の基礎となる、表層花粉に関する追加調査をひき続きおこなう。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・上記の花粉分析実施のための実験器具などの購入。
・モダンアナログ法実施のためのパソコン関連消耗品類の購入。
・表層花粉に関する現地調査実施のための国内旅費の計上。
・成果出版のための英語論文校閲費など。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi