• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

環境応答型強発光性スイッチ分子の開発

Research Project

Project/Area Number 23550047
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

前多 肇  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (40295720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千木 昌人  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90135046)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsスイッチ分子 / 蛍光 / 蛍光センサー / ピレン / ピレノファン / クラウンエーテル / 金属イオン / 錯形成能
Research Abstract

強い蛍光を発するスイッチ分子の設計と合成を目的として研究を行い、以下の知見を得た。(1)酸素、硫黄、セレンで架橋された[3.3](1,3)ピレノファン類を合成し、その立体配座に基づく蛍光特性の変化について検討した。温度可変1H NMR、温度可変蛍光スペクトルの測定と、分子軌道計算を行った結果、ピレン環が重なった形のシン体と、逆方向を向いたアンチ体が、それぞれエネルギーの極小値として存在しており、分子内エキシマー発光とモノマー発光を発する化学種にそれぞれが対応していることを明らかにした。シン体とアンチ体の比は溶媒の極性と温度によって制御可能であり、溶媒の極性が高く高温であるほど分子内エキシマー発光の割合が増加した。また、シン体とアンチ体の異性化における活性化エネルギーは、結合鎖が酸素>硫黄>セレンの順に低下することが分かった。以上の結果、[3.3](1,3)ピレノファン類は、溶媒の極性や温度といった外部環境により蛍光特性が変化するスイッチング機能分子としてはたらくことを明らかにした。(2)ベンゾ-15-クラウン-5とエチニルピレンを連結させた分子を合成し、そのアセトニトリル溶液に各種金属イオンの過塩素酸塩を添加して、吸収・蛍光スペクトルの変化を調べた。その結果、Li、Na、Kイオンを加えた場合、金属イオンの当量数が上がるにつれて蛍光が短波長シフトし、蛍光強度が増大したのに対し、Rb、Csイオンの場合にはほとんど変化はなかった。また、Mgイオンを加えた場合、最も短波長シフトと蛍光強度増加の度合いが大きいことが分かった。吸収スペクトルは、これらの金属イオンを添加してもほとんど変化はなかった。以上の結果、この分子の錯形成能はMg>Na>Li>K>Rb~Csとなり、特にMgイオンを選択的に認識する高感度な蛍光センサーの開発に成功したことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、強い蛍光を発するスイッチ分子の設計と合成を目的としている。本年度の研究において、温度と溶媒の極性、金属イオンの有無により蛍光特性が変化するスイッチ分子の設計指針が得られたため、達成度としては、おおむね順調に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は光照射によって構造が変化し、それに伴って蛍光特性が可逆的に変化するスイッチ分子の開発も併せて行う。また、それぞれの系において、分子設計、構造変化および反応の可逆性、繰り返し耐久性、官能基の導入による吸収波長と蛍光波長(色)、蛍光強度の精密な最適化について詳細に検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度も引き続き金沢大学の学内で研究が行なわれる。有機化合物の合成、各種スペクトル、文献調査のための設備は整っているため、主に薬品やガラス器具類などの消耗品費として研究費を使用する。また、学会発表のために旅費を、研究成果を論文として投稿する際の投稿料等をその他費として計上している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Improved Efficiency and Product Selectivity in the Photo-Claisen Type Rearrangement of an Aryl Naphthylmethyl Ether Using a Microreactor/Flow System2012

    • Author(s)
      Maeda, H.
    • Journal Title

      Res. Chem. Intermed.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emission and transient absorption measurements of substitution effects of C-C triple bonds on relaxation processes of the fluorescent state of naphthalenes2012

    • Author(s)
      Yamaji, M.
    • Journal Title

      Res. Chem. Intermed.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Substitution effects of C-C triplet bonds on the fluorescent properties of perylenes studied by emission and transient absorption measurements2012

    • Author(s)
      Yamaji, M.
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen Bonding Directed, Regioselective Photocycloaddition Reactions of Cyanonaphthalenes with Furanmethanols2011

    • Author(s)
      Maeda, H., Chiyonobu, K., Mizuno, K
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol. Sci

      Volume: 10(9) Pages: 1445-1449

    • DOI

      10.1039/C1PP05060E

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 芳香環への新規光環化付加反応の開発と、ピレンの蛍光特性に基づく強発光性分子および光スイッチ分子の開発2011

    • Author(s)
      前多 肇
    • Organizer
      2011年光化学討論会 境界領域の光化学に関するワークショップ
    • Place of Presentation
      青島パームビーチホテル(宮崎県)
    • Year and Date
      2011年9月8日
  • [Presentation] 芳香環への分子内光環化付加反応による多環式化合物の合成2011

    • Author(s)
      前多 肇
    • Organizer
      島根大学総合理工学部物質科学科講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      島根大学総合理工学部(松江市)
    • Year and Date
      2011年11月8日
  • [Book] CRC Handbook of Organic Photochemistry and Photobiology, Third Edition2012

    • Author(s)
      Hajime Maeda
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      CRC Press
  • [Remarks]

    • URL

      http://kohka.ch.t.kanazawa-u.ac.jp/lab4/lab4.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi