• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ホウ素錯体による有機π電子系の機能化とn型半導体の開発

Research Project

Project/Area Number 23550050
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

小野 克彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20335079)

Keywords有機導体 / ホウ素 / π電子系 / 半導体物性 / 先端機能デバイス
Research Abstract

高度情報化社会の新たなテクノロジーとして有機電界効果トランジスタ(OFET)が注目されている。この鍵となる技術は有機半導体であり、新たなn型半導体の研究開発が必要となっている。本研究ではホウ素原子の電子求引性に注目し、ホウ素錯体の合成研究を行ってきた。ビチオフェンの両末端にホウ素キレートを導入した化合物(1)では、良好なn型半導体特性が観測された。これはホウ素キレートの分極効果にもとづいている。しかし、ビチオフェン骨格に生じる正電荷間の静電反発のため、錯体の安定性が課題となっている。そこで、ビチオフェン骨格にπスペーサを導入した新規物質を開発した。
上記のビチオフェン誘導体(1)へ-CH=CH-(2)、-CH=CH-CH=CH-(3)、-C≡C-(4)のπスペーサを導入した3種の誘導体を合成した。UV-Visスペクトルの吸収極大は、それぞれ490, 464 nm(1)、525, 493 nm(2)、555, 522 nm(3)、490, 461 nm(4)に観測された。これより、二重結合ユニットは長波長シフトを与えるが、三重結合ユニットは吸収波長に影響を及ぼさないことが分かった。一方、ホウ素錯体の加水分解反応を解析したところ、一次速度定数(k / s-1)として7.2 x 10-3(1)、1.1 x 10-3(2)、1.0 x 10-3(3)、8.0 x 10-4(4)が得られた。これは、静電反発の影響が1>2, 3>4の順で減少していることを示している。以上の結果から、誘導体2と3ではπ共役系の拡張による安定化効果が、誘導体4では空間的な安定化効果が働いていると考察した。現在、これらの分極効果がOFET特性に及ぼす影響を調査している。それにより、有機n型半導体の新たな設計指針が得られると期待している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、ホウ素キレートを用いて高性能な有機n型半導体を開発することである。ホウ素原子は電子求引性が強いため、π共役系に分極構造を導入することができる。しかし、π共役系に生じる正電荷どうしの静電反発のため、錯体の安定性が課題である。この解決の方法として、π共役系にπスペーサを導入することを考案し、新規物質を開発してきた。この結果、ホウ素キレートの分極効果がπスペーサの種類で異なることを発見した。現在、これが電子伝達に及ぼす影響について調査中である。仮に電子移動度などのOFET特性に相違が観測されれば、分子設計において興味深い知見となる。次年度はこの点について明らかにし、有機n型半導体の設計指針としてまとめたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究の特徴は、ホウ素キレートによりπ共役系(ビチオフェン等)を正電荷に帯電させ、これを電子輸送部位として使用する点にある。しかし、正電荷間の静電反発がホウ素キレートの不安定化をもたらすというジレンマを抱えている。H24年度は、ビチオフェン骨格をπスペーサで拡張して、ホウ素キレートの不安定化を低減させることに成功した。一方、ホウ素キレート自体をより強固なものに替える手段も考えられる。この場合、安定化に加えて、さらに高い電子受容性をもつ物質が得られると期待される。近年、中條善樹教授(京大)らは、1,3-ケトイミンをキレート形成部位とする新規ホウ素錯体を報告した(Chem. Eur. J. 2013, 19, 4506)。この合成法を利用すれば、本研究でも1,3-ケトイミンホウ素錯体へ研究を展開できる。この化合物では、B-N結合のパイ結合性のため、強固なホウ素キレートが形成すると期待される。そこで、H25年度は(i)πスペーサによるπ共役系の拡張、(ii) 1,3-ケトイミンを用いたホウ素錯体の合成について調査を行なう。次年度は研究期間の最終年に当たるため、有機n型半導体に対して本研究の有効性を実証したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H25年度申請額(120万円)は、有機合成用試薬(70万円)と合成用・測定用器具(40万円)の購入に使用する。また、学会・測定旅費、講演会謝金、学会誌投稿料へ充てる。不足分はH24年度繰越金(約19万円)で賄うとともに、必要に応じて校費も使用する。本研究では、合成試薬に研究費を投入するが、H25年度は最終年に当たるため成果発表も積極的に行いたい。

  • Research Products

    (19 results)

All Other

All Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 1,3-ジケトンホウ素錯体を有する拡張型ビチオフェン誘導体の合成と性質

    • Author(s)
      Yilihamu Yisilamu 他
    • Organizer
      第23回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
  • [Presentation] ホウ素錯体をアクセプタユニットに用いた増感色素の合成と太陽電池特性

    • Author(s)
      水野陽介 他
    • Organizer
      第23回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
  • [Presentation] 三フッ化ホウ素ドーピングによるポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)の機能化

    • Author(s)
      小林琢児 他
    • Organizer
      第23回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
  • [Presentation] ホウ素化合物の機能に着目した太陽電池色素の開発

    • Author(s)
      小野克彦
    • Organizer
      第2回有機太陽電池・人工光合成研究会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(名古屋)
    • Invited
  • [Presentation] ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)の三フッ化ホウ素ドーピングによる機能化

    • Author(s)
      小林琢児 他
    • Organizer
      第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(名古屋)
  • [Presentation] N-Bocピロールを有する熱変換型有機半導体の研究開発

    • Author(s)
      今枝優太 他
    • Organizer
      第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(名古屋)
  • [Presentation] 1,3-ジケトンBF2錯体をアクセプタ部位にもつ太陽電池色素の開発

    • Author(s)
      水野陽介 他
    • Organizer
      第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(名古屋)
  • [Presentation] 1,3-ジケトンホウ素錯体を有する拡張型ビチオフェン誘導体の合成と性質

    • Author(s)
      Yilihamu Yisilamu 他
    • Organizer
      第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(名古屋)
  • [Presentation] BF2キレートしたジアミノアントラキノン誘導体の合成と光学特性

    • Author(s)
      山田弘之 他
    • Organizer
      第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(名古屋)
  • [Presentation] Synthesis and Photovoltaic Properties of (1,3-Diphenyl-1,3-propanedionato)difluoroborons with Triphenylamine Groups

    • Author(s)
      Yosuke Mizuno, et al.
    • Organizer
      The 12th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-12)
    • Place of Presentation
      Rihga Royal Hotel Kyoto(Kyoto)
  • [Presentation] Synthesis and Properties of π-Extended Bithiophene Derivatives with BF2 Chelation: New Electron Acceptors for n-Type Semiconductors

    • Author(s)
      Yilihamu Yisilamu, et al.
    • Organizer
      The 12th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-12)
    • Place of Presentation
      Rihga Royal Hotel Kyoto(Kyoto)
  • [Presentation] N-Bocピロール誘導体を用いた熱変換型有機半導体の研究開発

    • Author(s)
      今枝優太 他
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
  • [Presentation] トリフェニルアミンを有するジケトンホウ素錯体色素の合成と太陽電池特性

    • Author(s)
      水野陽介 他
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
  • [Presentation] 1,3-ジケトンホウ素錯体を有する拡張型ビチオフェン誘導体の合成と性質

    • Author(s)
      YISILAMU Yilihamu 他
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
  • [Presentation] 1,3-ジケトンBF2 錯体を末端基に導入したポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)の合成と性質

    • Author(s)
      小林琢児 他
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
  • [Presentation] ドナー-π-アクセプタ型ホウ素錯体色素のπ-スペーサーによる影響

    • Author(s)
      大島麻実 他
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
  • [Presentation] BF2キレートしたジアミノアントラキノン誘導体の合成と物性

    • Author(s)
      山田弘之 他
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
  • [Remarks] 名古屋工業大学 小野克彦研究室

    • URL

      http://www.ach.nitech.ac.jp/~physchem/ono/index.htm

  • [Remarks] 研究者データベース:小野克彦

    • URL

      http://researcher.nitech.ac.jp/html/84_ja.html?l=ja&k=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E3%80%80%E5%85%8B%E5%BD%A6&o=title-a&p=1

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi