• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

プロテアソーム活性化因子の機能的相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 23570221
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

千葉 智樹  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00311423)

Keywordsタンパク質分解 / 翻訳後修飾 / ストレス応答 / 遺伝子改変動物
Research Abstract

生体を構成する細胞は、適切な時期にタンパク質を合成し、分解する必要がある。このタンパク質の分解は厳密に制御されており、その制御の破綻は様々な疾患(免疫疾患、神経変性疾患、メタボリックシンドロームなど)の原因となる。細胞内のタンパク質を選択的に分解するプロテアソームは、進化的に保存された複数の活性化因子によって制御されている。しかし、各活性化因子の生理的役割や機能分担は明らかではない。そこで本研究は、プロテアソームの多彩な機能を担うと考えられる活性化因子群の遺伝子欠損マウスを作製し、その表現型解析を行なうことを目的とした。
Ecm29はプロテアソームと相互作用する機能未知の因子である。Ecm29はストレスによって発現が上昇することから、ストレスによって障害されたタンパク質を分解する可能性が考えられている。またEcm29を欠損した出芽酵母変異体の解析によりEcm29はプロテアソームの分子集合や解離を制御する可能性が示唆されている。しかし、高等動物細胞を用いた検証はなされていない。そこで本研究ではEcm29ノックアウトマウスを作製し、その線維芽細胞を用いてプロテアソームの機能解析およびストレス応答を解析した。細胞に酸化ストレスを与えた結果、Ecm29欠損細胞のプロテアソームは正常と異なる反応を示した。また予想に反して細胞はストレスに対して耐性であることが判明した。なおEcm29はプロテアソームの分子集合に必須ではなかった。Ecm29欠損マウスでは他のプロテアソーム活性化因子が機能相補している可能性もあるため、他のプロテアソーム活性化因子欠損マウスとの交配実験を進めている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Myeloma overexpressed 2 (Myeov2) regulates L11 subnuclear localization through Nedd8 modification2013

    • Author(s)
      Ebina M, Tsuruta F, Katoh MC, Kigoshi Y, Someya A, Chiba T.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: 65285

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0065285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acetylation-Mediated Proteasomal Degradation of Core Histones during DNA Repair and Spermatogenesis2013

    • Author(s)
      Qian MX, Pang Y, Liu CH, Haratake K, Du BY, Ji DY, Wang GF, Zhu QQ, Song W, Yu Y, Zhang XX, Huang HT, Miao S, Chen LB, Zhang ZH, Liang YN, Liu S, Cha H, Yang D, Zhai Y, Komatsu T, Tsuruta F, Li H, Cao C, Li Wei, Li GH, Cheng Y, Chiba T, Wang L, Goldberg AL, Shen Y, Qui XB.
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 153 Pages: 1012-1024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brap2 regulates temporal control of NF-kB localization mediated by inflammatory response2013

    • Author(s)
      Takashima O, Tsuruta F, Kigoshi Y, Nakamura S, Kim J, Katoh MC, Fukuda T, Irie K, Chiba T.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: 58911

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0058911

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of a New Binding Partner of KLHL7, a Retinitis Pigmentosa Causative Gene Product2013

    • Author(s)
      Y. Kigoshi, T. Chiba
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] A Cullin Related Protein is Involved in CRL Assembly Cycle2013

    • Author(s)
      T. Fukuda, Y. Kigoshi, T. Chiba
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] The Screening for the Ubiquitination Targets of KLHL7, a Retinitis Pigmentosa Causative Gene Product2013

    • Author(s)
      T. Endo, Y. Kigoshi, F. Tsuruta, T. Chiba
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] The Regulation of Nrf2-Keap1 Antioxidant Response by a Novel cullin-like Protein2013

    • Author(s)
      Y. Kigoshi, T. Fukuda, T. Endo, F. Tsuruta, T. Chiba
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Laboratory Meeting "The Ubiquitin Family"
    • Place of Presentation
      Cold Spring Harbor, NY, USA
    • Year and Date
      20130514-20130518
  • [Presentation] The Regulation of Nrf2-Keap1 Antioxidant Response by a Novel Cullin Associated Protein

    • Author(s)
      Y. Kigoshi, T. Fukuda, T. Endo, F. Tsuruta, T. Chiba
    • Organizer
      日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      ウィンクあいち
  • [Remarks] 精子形成におけるヒストンの分解機構を解明

    • URL

      http://www.mbs.life.tsukuba.ac.jp

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi