• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

メタボリック症候群新規治療法を目指したβ酸化調節鍵因子ACC2の発現制御機構解明

Research Project

Project/Area Number 23580139
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

渡辺 光博  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 教授 (10450842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 耕吉  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10468506)
Keywords胆汁酸 / 代謝 / ACC / 発現解析
Research Abstract

本研究は、脂肪酸合成の律速酵素であるとともにエネルギーセンサーであるAcetyl-CoA Carboxylase (ACC) 2の遺伝子発現が胆汁酸投与により抑制されるとの知見、ならびにACC2の発現に2つの異なるプロモーター領域が関与しているとする知見を足掛かりとし、ACC2遺伝子発現制御により脂肪肝やメタボリックシンドロームの治療への新たなアプローチを提唱することを目的とするものである。研究計画として、平成23年度にマウスACC2遺伝子のプロモーター領域のクローニング、各プロモーター領域の転写活性についてルシフェラーゼアッセイを用いた検討、ならびに主要臓器におけるACC2遺伝子発現パターンの検討を実施、平成24年度には野生型および遺伝子改変動物の肝臓初代培養細胞を用いた検討、ならびにsiRNAを用いたACC2遺伝子発現抑制の効果に関する検討を予定していた。平成24年度の研究実績としては、平成23年度の研究成果を踏まえ、特にACC2遺伝子の2つのプロモーター領域の特性についてより詳細に見極めるべく、肝臓初代培養細胞を含む複数種の培養細胞株を用いたルシフェラーゼアッセイ、および複数の疾患モデル動物におけるACC2遺伝子発現パターンの検討が中心となった。これらの結果を詳細に検討した結果、ACC2の2つのプロモーター領域が、特に絶食時/飽食時の様々な遺伝子の発現パターン変化において巧妙に役割分担している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度のスタート時点での研究実績が、ACC2遺伝子の2つのプロモーター領域の役割の解明、という視点において検討材料となるデータの蓄積が不十分であったため、平成24年度は当初予定していた検討(野生型および遺伝子改変動物の肝臓初代培養細胞を用いた検討およびsiRNAを用いたACC2遺伝子発現抑制の効果に関する検討)に先立ち、前年度の直接的な延長線上に位置する検討(ルシフェラーゼアッセイおよびリアルタイムPCRを用いたACC2遺伝子発現パターンの検討)を実施したため、平成24年度終了時点での達成度は、当初の研究計画と比較して「やや遅れている」と評価した。新規の遺伝子クローニングということもあり、プロモーター部位のクローニングに予定していなかったトラブル等があり、遅れてしまったのが原因である。ACC2遺伝子の2つのプロモーター領域の役割を明確にすることはその後の本研究の展開において非常に重要であり、そのための遅延は止むを得ないものであったと考える。遅れを取り戻すため、力を尽くしていく。

Strategy for Future Research Activity

現在は当初の研究計画より遅れて平成24年度の研究計画(遺伝子改変動物の肝臓初代培養細胞を用いた検討、およびsiRNAを用いた検討)に着手しており、平成25年度は引き続きこれらの検討を継続する。また、当初の研究計画で平成25年度に予定していた研究計画(注目したシグナル伝達系に作用する化合物を用いたin vitroならびにin vivoでの検討)についても、当初の計画どおり実施していく方針である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費使用計画については、平成24年度終了時点で平成24年度の研究計画に記載した内容の試料はすべて収集済であるが、平成25年度にまずはそれらの解析を継続して実施するため、遺伝子発現解析に要する費用ならびに試薬・消耗品類の購入に要する費用において、当初の研究費使用計画との間に若干の齟齬を生じる可能性がある。その他の研究費使用計画は当初の計画どおりである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Bile acid binding resin improves metabolic control through the induction of energy expenditure2012

    • Author(s)
      Watanabe M(Corresponding Author), Morimoto K, Houten S, Kaneko-Iwasaki N, Sugizaki T, Horai Y, Mataki C, Sato H, Murahashi K, Arita E, Schoonjans K, Suzuki T, Itoh H and Auwerx J.
    • Journal Title

      PLoS ONE.

      Volume: 7(8) Pages: -

  • [Journal Article] TGR5 potentiates GLP-1 secretioen in response to anionic exchange resins.2012

    • Author(s)
      Harach T, Pols TW, Nomura M, Maida A, Watanabe M,Auwerx J, Schoonjans K.
    • Journal Title

      Nature. Sci Rep

      Volume: 2 Pages: 430

  • [Journal Article] Bile acids induce monocyte differentiation toward IL-12 hypo-producing dendritic cells via a TGR5-dependent pathway2012

    • Author(s)
      Ichikawa R, Takayama T, Yoneno K, Kamada N, Kitazume MT, Higuchi H, Matsuoka K, Watanabe M, Itoh H, Kanai T, Hisamatsu T, Hibi T
    • Journal Title

      Immunology

      Volume: 136 Pages: 153-162

  • [Journal Article] 肥満症の病態と治療に関する最近の知見-肥満症医療の新しい地平】 胆汁酸とエネルギー代謝調節2012

    • Author(s)
      渡辺光博
    • Journal Title

      カレントテラピー

      Volume: 1 Pages: 515

  • [Journal Article] 創薬と内分泌代謝疾患 胆汁酸代謝制御によるメタボリックシンドローム創薬2012

    • Author(s)
      渡辺光博
    • Journal Title

      日本内分泌学会

      Volume: 1 Pages: 165

  • [Journal Article] 栄養素の受容・情報伝達と代謝制御】胆汁酸の受容体と代謝制御2012

    • Author(s)
      杉崎太一、渡辺光博
    • Journal Title

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      Volume: VOL.34no4 Pages: 328-337

  • [Presentation] Bile acid metabolism for the control of metabolic disease

    • Author(s)
      Watanabe, M
    • Organizer
      15th International Congress of Endocrinology and 14th European Congress of Endocrinology
    • Place of Presentation
      Florence
    • Invited
  • [Presentation] The NPCL1 inhibitor ezetimibe improves metabolic disease via decreased LXR

    • Author(s)
      Watanabe, M
    • Organizer
      Falk Symposium186
    • Place of Presentation
      Mainz/German
    • Invited
  • [Presentation] Bile acid binding resins affect diverse molecules to improve metabolic syndrome.

    • Author(s)
      Watanabe, M
    • Organizer
      Falk Symposium 184
    • Place of Presentation
      Vienna/Austria
    • Invited
  • [Presentation] 胆汁酸代謝制御によるメタボリックシンドローム創薬

    • Author(s)
      渡辺光博
    • Organizer
      日本内分泌学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Invited
  • [Presentation] 胆汁酸代謝調節によるメタボリックシンドローム治療展開

    • Author(s)
      渡辺光博
    • Organizer
      第34回 胆汁酸研究会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi