2011 Fiscal Year Research-status Report
胎盤における一酸化窒素産生制御とニトロシル化タンパク質の関与
Project/Area Number |
23580413
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
滝沢 達也 麻布大学, 獣医学部, 教授 (00247305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 和明 麻布大学, 獣医学部, 准教授 (50345873)
森田 英利 麻布大学, 獣医学部, 教授 (70257294)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 動物 / 発生・分化 / スピントラップ・EPR / 生体分子 |
Research Abstract |
研究代表者らは胎盤における一酸化窒素(NO)産生を直接解析し、同時にNO合成酵素(NOS)の発現を検討報告してきた。しかし、生体におけるNO産生の解析が困難なこともあり、NO産生の調節について不明な点が残されている。本研究では、胎盤におけるNO産生の調節にタンパク質のS-ニトロシル化が関与しているとの仮説の下に、まず、NO産生とNOS発現の全体像を把握し、その後、候補タンパク質のS-ニトロシル化の関与について、実験動物や培養細胞を用いて解析する。 平成23年度は、まず、妊娠ラットから経日的に胎盤組織を採取してNO産生とNOS発現を検討した。NO産生については、直接的な解析が可能な、本研究の特色であるスピントラップ・EPR法を用いて解析した。NOS発現についてはRT-PCRによりmRNAを検出し、さらに免疫組織化学染色により局在を検討した。 妊娠13日から21日のラット胎盤を用いて検討したところ、NO産生は観察した妊娠13日から認められ、妊娠15日に産生ピークを示し、その後、妊娠末期の21日まで徐々に減少した。胎盤には神経組織が認められないことから、次に、3種類のNO合成酵素のうちiNOSとeNOSのmRNA発現について検討した。iNOSとeNOSのmRNAは妊娠13日から21日までともに認められ、eNOSmRNA発現はその期間ほぼ一定であった。一方、iNOSmRNA発現は妊娠15日に産生ピークを示すというNO産生パターンと良く一致していた。また、胎盤におけるNOSタンパク質の局在を観察したところ、血管内皮細胞及び栄養膜細胞で認められた。さらに、予備的に胎盤におけるS-ニトロシル化タンパク質をビオチンスイッチ法で検出したところ、妊娠15日と比較して、妊娠21日では減少する傾向が観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した平成23年度の研究計画のうち、ラットを用いた研究計画においては、当初の計画どおり順調に実施できた。さらに、次年度に予定していたS-ニトロシル化タンパク質の検出が予備的に実施できたことから、予定以上に順調に進んでいる。一方、培養系実験がやや遅れ気味であることから、全体としてはおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の研究成果によりラット胎盤におけるNO産生とNOS発現の全体像は把握できたので、昨年度の予備的成果に基づいて、今年度は候補タンパク質のS-ニトロシル化について検討する。 妊娠ラットから胎盤を採取し、ビオチンスイッチ法を用いて、候補タンパク質のS-ニトロシル化を検出するとともに、定量的な評価を試みる。また、子宮胎盤組織において、S-ニトロシル化されたタンパク質の局在を観察する。さらに、培養細胞あるいは胎盤の組織片培養法により、低酸素培養下での検討も含めて、候補タンパク質についてS-ニトロシル化を検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究費の使用計画としては、昨年度と同様、当初の計画通り、主に物品費を中心として研究実施に充当していく計画である。
|