• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

銅耐性担子菌による銅含有木材防腐剤処理廃材からの銅回収

Research Project

Project/Area Number 23580455
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

服部 武文  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (60212148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 温子  奈良県森林技術センター, 木材利用課, 主任研究員 (90205708)
梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)
吉村 剛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40230809)
鈴木 史朗  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
Keywords銅耐性菌 / 木材防腐剤 / オオウズラタケ / チョークアナタケ / 銅の除去 / シュウ酸 / シュウ酸銅 / 褐色腐朽菌
Research Abstract

本研究の目的は、銅系木材防腐剤を含有する木材廃材を、特異な銅耐性担子菌を用いて培養処理することにより、銅を可溶化し廃材外へ運搬し、銅を回収する技術を開発することである。平成25年度は、銅含有スギ辺材試験片(20 mm立方)を、2種の銅耐性担子菌(オオウズラタケ、チョークアナタケ)で、27℃、2、4、6週間培養処理し、試験片表面の菌糸をぬぐい落すことにより、試験片から除去された銅の量(銅除去率)を比較した。
両菌共、腐朽処理2週間で、銅含有試験片の全面が菌糸にほぼ覆われた。その時点で、この試験片の表層には、薄緑青色の生成物が観察された。この物質はX線結晶回折の結果、シュウ酸銅鉱物moolooite であることが明らかになった。同時期、この銅含有試験片表層に直接接していない箇所のオオウズラタケ菌糸からは銅が検出されたが、銅非含有試験片の相当する腐朽菌糸からは検出されなかった。この時点では、銅含有試験片に蓄積されたシュウ酸量は、6週間経過時の0.25倍であった。これらの結果は、オオウズラタケが銅含有試験片の表層を被覆した時点では、シュウ酸含量が低いにもかかわらず、既に菌糸を通して試験片表層に直接接していない箇所まで、銅を運搬していることを強く示唆している。最終的に、試験片表層のmoolooiteと菌糸を取り除くことで、試験片中の銅は、オオウズラタケにより42.9%(2週)、46.0 %(6週)、またチョークアナタケにより34.7%(2週)、40.7 %(6週)除去された。微生物処理方法は長期間を有することが欠点の1つとされるが、両菌の銅の運搬は菌糸の被覆時点で速やかに進行していることが見出された。このような菌の利用は、これまで銅、ヒ素、クロムを含むCCA処理廃材から重金属を回収する際検討された微粉砕化を必要とせず、チップ程度の大きさの廃材からも銅の回収を早期に可能とする点で意義がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 銅耐性担子菌による銅含有木材防腐剤処理廃材からの銅除去機構2014

    • Author(s)
      服部武文、鈴木史朗、吉村剛、梅澤俊明、酒井温子
    • Organizer
      第64回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      愛媛県民文化会館(愛媛県)
    • Year and Date
      20140313-20140315
  • [Presentation] きのこの特徴的な代謝とその役割-グリオキシル酸(GLOX)回路を中心として-2014

    • Author(s)
      服部武文
    • Organizer
      第64回日本木材学会大会きのこ研究会(講演会)
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      20140313-20140315
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi