• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

イソセレノシアナートおよび関連化合物を用いる有用カルコゲン含有複素環合成

Research Project

Project/Area Number 23590023
Research InstitutionHokuriku University

Principal Investigator

指田 春喜  北陸大学, 薬学部, 教授 (70102746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 要 衛  北陸大学, 薬学部, 講師 (70224582)
Keywords含セレン複素環 / イソセレノシアナート / 三重結合 / ヨウ素環化反応 / ベンゾチアジン / ベンゾセレナジン
Research Abstract

1. 三重結合を有する基質(NuH)にイソセレノシアナートを作用させることにより,生成するセレノール類の分子内三重結合への付加・環化を基盤とする各種複素環合成研究の一環として,これまでの成果をまとめた。(平成24年度の研究成果,雑誌論文;北陸大学紀要, 2012, 36, 1-15.)
2. 上記1.の閉環反応における基質として,一級アミン,二級アミンにつき詳細に検討を加え,アミン類の級数による閉環様式の違いを明らかにした。(平成24年度の研究成果,学会発表;日本薬学会,第42回複素環化学討論会)
3. イソセレノシアナートの作用による生成するセレノールの環化反応において,三重結合から脱離基(ハライド)に変えることにより2-アミノセレナゾール類の効率的な一工程合成法を確立した。(平成24年度の研究成果,学会発表;第25回ヨーロッパ複素環学会)
4. 上記2.の閉環反応をさらに発展させた親電子環化反応(ヨウ素環化)に応用することにより,適当な位置にヨウ素官能基を有する含セレンおよびイオウ複素環合成に成功し,さらに多置換複素環への変換を行った。(平成24年度の研究成果,学会発表;第38回反応と合成の進歩シンポジウム,第39回典型元素化学討論会)
5. 上記1.の閉環反応により得られたイソセレノクロメン類およびイソテルロクロメン類のm-CPBA酸化を行い,新たな酸化反応が進行することを明らかにするとともに,基質の置換基の有無,種類によりその酸化反応の様式に違いがあることも判明した。これにより,ジスチリルジセニド(ジテルリド)類およびメチリデンセレニド(テルリド)類の効率的な合成法になり得ることが分かった。平成24年度の研究成果,雑誌論文;Tetrahedron, 2012, 68, 10502-10509.)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の目的は,主としてセレン原子源としてイソセレノシアナートを用いることにより,含セレン複素環化合物の創製を行い,その手法を硫黄,テルル元素に発展・展開させることである。あわせて得られた生成物の機能性を検討することである。前年度(23年度)の計画・項目については,概ね順調であった。国内外の専門シンポジウムでの発表以外に6編の論文を公表することができた。本年度(24年度)は,23年度に実施分が比較的順調であった分,その想定外の結果やその機構解明研究をはじめ,学会発表,論文作成などのとりまとめ作業などにやや手間取り,当初予定していた計画(交付申請書,研究計画・方法)項目の検討が質・量ともにやや不十分であった。特にタンデム型の環化反応による新規な多環式含セレン複素環合成については,いくつかの反応系が未検討のまま残ってしまい,25年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

基本的には「研究実施計画25年度」に記されている通りに実施する。併せて,前項目(現在までの達成度・理由)に記したように24年度分の予定・計画が未検討であるのでそれも行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定通り,上記「研究の推進」を行うべく,主として実施・実験に必要なイソセレナシアナート類合成試薬,各種アセチレン類,ガラス器具などの消耗品購入,研究成果公表国内出張費,並びに投稿論文のための英文添削・校閲などの費用に充当予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Studies on chalcogen-containing heterocycles. Part 37: m-CPBA oxidation of isoselenochromenes and isotellurochromenes2012

    • Author(s)
      Haruki Sashida, Mamoru Kaname, Kazuo Ohyanagi, Mao Minoura
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 68 Pages: 10502-10509

    • DOI

      org/10.1016/j.tet.2012.07.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セレンおよびテルル原子を含む複素環合成研究について(1)三重結合への環化付加反応2012

    • Author(s)
      指田春喜
    • Journal Title

      北陸大学紀要

      Volume: 36 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] o-エチニルフェニルイソセレノシアナートと窒素求核剤との付加・環化反応を利用する複素環合成2013

    • Author(s)
      要衛,小原達也,川口勝士,指田春喜
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130300
  • [Presentation] o-エチニルフェニルイソチオシアナートおよびその関連化合物のヨウ素環化反応2012

    • Author(s)
      要衛,豊田のぶえ,丸橋知史,山下恵津子,指田春喜
    • Organizer
      第39回典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20121206-08
  • [Presentation] o-エチニルフェニルイソチオシアナートのアミン類とのタンデム付加・ヨウ素環化反応2012

    • Author(s)
      要 衛,豊田のぶえ,丸橋知史,指田 春喜
    • Organizer
      第38回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121105-20121106
  • [Presentation] o-エチニルフェニルイソチオシアナートと窒素求核剤との付加・環化反応:一級および二級アミン類の環化様式の違い2012

    • Author(s)
      要 衛,福澤 真人,宮本 衣里,指田 春喜
    • Organizer
      第42回複素環化学討論会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20121011-20121013
  • [Presentation] RAPID ONE-POT VERSATILE PREPARATION OF 2-AMINOBENZOTHIAZOLS BY HIGHLY EFFICIENT COPPER(I)-CATALYZED INTRAMOLECULAR CYCLIZATION2012

    • Author(s)
      Haruki Sashida, Takahiro Teramae, Mamoru Kaname
    • Organizer
      25th European Colloquium on Heterocyclic Chemistry
    • Place of Presentation
      Reading, UK
    • Year and Date
      20120813-20120817

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi