• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

開口放出部位を模した脂質平面膜法を用いた分泌小胞局在CaチャネルOrai2の解析

Research Project

Project/Area Number 23590048
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

平嶋 尚英  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10192296)

Keywordsカルシウムチャネル / 開口放出 / マスト細胞 / アレルギー / 分泌小胞 / 生物物理
Research Abstract

昨年度構築したRNAi法によるOrai2のノックダウンマスト細胞株の構築、ノックダウンマスト細胞株の細胞内Ca2+濃度動態と開口放出活性の実験から、Orai2をノックダウンすることによって、細胞内CaストアからのCaの放出が抑制されることが明らかとなった。今年度は次のような研究を行った。
1. Orai2がマスト細胞以外の細胞では、どこに局在するかを検討した。その結果、COS7細胞とHeLa細胞では、Orai2はOrai1と同様、細胞膜に局在し、細胞質のオルガネラへの局在はほとんど認められなかった。このことから、Orai2の分泌小胞への局在は、マスト細胞に特徴的な分布であることが明らかとなった。
2. ノックダウン株へのOrai2の導入による救済実験を行ったところ、細胞内CaストアからのCa2+の放出が抑制はあ一部回復したが、100%は回復しなかった。
3. 抗原刺激ではなく、細胞内CaストアからのCa2+の放出を誘導するタプシガルギンで刺激すると、ノックダウン株の細胞内Ca濃度上昇は野生株と差は認められなかった。また、タプシガルギン刺激による開口放出の阻害も認められなかった。このことは、Orai2のノックダウンによってCaストア内のCa量が減少したわけではないことを示唆する。
4. 分泌小胞膜に局在するOrai2が、いかにして細胞内CaストアからのCa2+の放出を制御するのかを明らかにするために、蛍光蛋白質GFPを結合したOrai2と小胞体(ER)とのOraiと相互作用する事が示唆されている、TRP(transient receptor potential)チャネルとOrai2の相互作用を検討するために、3種類のTRPチャネルのクローニングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Orai2をノックダウンすることによって、細胞内CaストアからのCaの放出が影響を受けることは全く想定外であった。そこで、その結果の確認を行ったところ、Orai2のノックダウンによって、抗原刺激に伴う細胞内CaストアからのCaの放出が抑制されることを確認した。しかしながら、Orai2と小胞体の相互作用の実験からクリアな結果が得られず、依然として分泌小胞に局在するOrai2が、細胞内CaストアからのCa2+の放出の制御する手掛かりがつかめず、達成度の点からはやや遅れていると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究として、次の項目を中心に実験を行う。
1. Oraiと相互作用する蛋白質としてしられているTRPとのタンパク質間相互作用を検討する。
2. Orai2による細胞内CaストアからのCa放出制御には、Orai2の細胞質ドメインが細胞内Caストアの膜上の蛋白質と相互作用が関わっている可能性がある。そこで、Orai2の細胞質ドメインのみを強発現させ、これによってCaストアからのCa放出がどのような影響を与えるか検討を行う。
3. 分泌小胞自体がCaストアとして働き、Orai2が分泌小胞からのCa放出に関与している可能性を検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は1,000,000円配分されている。25年度は、使用計画は次のとおりであるが、主に、Orai2と相互作用する蛋白質の同定、Orai2の細胞質領域の強発現系の解析、及び学会等での情報収集のための旅費である。
物品費:750,000円、旅費:200,000円、その他:50,000円

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The suppression of IgE-mediated histamine release from mast cells following exocytic exclusion of biodegradable polymeric nanoparticles.2012

    • Author(s)
      Tahara K.
    • Journal Title

      Biomaterials

      Volume: 33 Pages: 343-351

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2011.09.043.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitochondria take up Ca2+ in two steps dependently on store-operated Ca2+ entry in mast cells.2012

    • Author(s)
      Takekawa M.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull.

      Volume: 35 Pages: 1354-1360

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マスト細胞のエクソサイトーシスにおける微小管依存性の分泌顆粒輸送機構2013

    • Author(s)
      平嶋 尚英
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] マスト細胞における分泌小胞の開口放出部位への繋留機構2013

    • Author(s)
      田所 哲
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] マスト細胞からのIgE依存性ヒスタミン分泌に対するナノ粒子の影響2012

    • Author(s)
      平嶋 尚英
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121214-20121216
  • [Presentation] マスト細胞の開口放出様の膜融合におけるカルシウムの役割2012

    • Author(s)
      田所 哲
    • Organizer
      日本生物物理学会第50回年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Remarks] 名古屋市立大学大学院薬学研究科 生体超分子システム解析学分野

    • URL

      http://www.phar.nagoya-cu.ac.jp/hp/ybu/HP/index/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi