2014 Fiscal Year Annual Research Report
Gq蛋白質共役型受容体の細胞内選別輸送機構に関する研究
Project/Area Number |
23590119
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
菱沼 滋 明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (70211505)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | ヒスタミンH1受容体 / G蛋白質共役型受容体 / C末端 / クラスリン / 細胞内輸送 / N末端 / プロテアソーム / Down-regulation |
Outline of Annual Research Achievements |
アゴニスト刺激に伴い、細胞表面受容体が細胞内に移行する現象は、受容体の細胞内輸送と呼ばれ、細胞の刺激感受性制御機構の一つと考えられている。Gq蛋白質共役型ヒスタミンH1受容体は、中枢から末梢に至るまで広範囲に分布し、覚醒レベル調節や即時型アレルギーなどの各種生理・病態・薬物治療に密接に関与していることから、H1受容体の細胞内輸送機構の解明は重要な課題である。 受容体の細胞内輸送機構には、クラスリン依存性機構とクラスリン非依存性機構がある。我々は既に、アゴニスト刺激に伴うH1受容体の細胞内輸送には、クラスリン依存性機構が関与することを明らかにしているが、当該研究では、C末端の変異H1受容体を用いて解析した結果、クラスリン被覆小胞の形成には、H1受容体のC末端が決定的役割を果たしていることを明らかにした。そこで、当該年度は、クラスリン被覆小胞を介して細胞内に輸送されたH1受容体の局在を、免疫組織染色(共焦点顕微鏡)によって調べた。その結果、H1受容体は、刺激初期に細胞表面から細胞質に拡散した後、トランス・ゴルジネットワークを介して次第にゴルジ装置に局在化することが明らかとなった。本研究は、H1受容体の細胞内輸送機構に新たな知見を提供するものである。 一方、我々は、細胞内に輸送されたH1受容体は、プロテアソームで速やかに分解されること(即時型Down-regulation)を報告しているが、N末端をヘマグルチニンで標識したH1受容体は、クラスリン依存性機構によって細胞内に輸送されるものの、即時型Down-regulationを受けないことが明らかとなった。従って、H1受容体のN末端は、Down-regulation機構に関与する可能性が考えられるが、今後、さらなる解析が必要である。
|