• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

血栓標的ドメインとヘビ毒由来フィブリン分解酵素融合体による血栓溶解剤の開発

Research Project

Project/Area Number 23590199
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

石田 功  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00415556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池本 守  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (90311331)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords血栓溶解剤 / 遺伝子組み換え
Research Abstract

Alfimeprase(A)、AlfimepraseとHR1C末ドメインを融合させた遺伝子(AH)、AlfimepraseとHR1C末ドメインの融合遺伝子のC末にFKD遺伝子を融合させた遺伝子(AHP)、AH遺伝子のN末にFKD遺伝子を融合した遺伝子(PAH)を合成した(C末にHis6付加)。A、AH、AHP、PAH遺伝子をブレビバチルス発現ベクターpNCOM2のBamH1とXho1部位に挿入した。ブレビバチルス菌培養上清中の分泌タンパク質の抗His-Tag抗体によるウエスタンブロットによる検出を試みた。残念ながら、A遺伝子産物が微量に検出されたが、他の融合体タンパク質は全く検出されなかった。次に、A、AH、AHP、PAH遺伝子をpET-22b(+)大腸菌発現ベクターDNAのNdeIとNotI部に挿入した。A遺伝子の大腸菌(BL21(DE3)Star株)菌体内発現について調べたところ、菌体内で大量に発現されることを見出した。A遺伝子を発現誘導させた大腸菌をEDTA-freeプロテアーゼインヒビターカクテルを含む抽出バッファー中で超音波処理して、可溶性画分と沈殿画分に分けてSDS-PAGEにかけ、抗HisTag抗体を用いたウエスタンブロットでA遺伝子産物を検出した。A遺伝子産物は、ほぼ100%沈殿画分に来ていた。沈殿画分を8M Ureaで可溶化して、段階的な透析によって可溶性画分に残存するかどうか調べたところ、50%程度がリフォールディングして可溶性画分に来ることが分かった。リフォールディングしたA遺伝子産物は、HisTrapカラムによって精製できることが分かった。平成24年度には、AH、AHP、PAH遺伝子についても大腸菌菌体内発現、可溶化、リフォールディング、HisTrap精製を試み、Alfimeprase活性の有無、α2Mによるトラップの有無を調べることを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成23年度計画では、A、AH、AHP、PAH遺伝子の分泌発現を行い、各組換えタンパク質の精製が終了している計画であったが、A遺伝子産物が精製できたのみであり、計画からは遅れている。

Strategy for Future Research Activity

大腸菌菌体内発現で、A遺伝子産物の生産が可能となったことから、AH、AHP、PAH遺伝子産物についても、同様に生産が可能かどうか追求する。もしも、可溶化・リフォールディングが難しい場合には、可溶化状態で発現しやすいSUMO融合体での発現を試みる予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

遺伝子組み換え実験、遺伝子組み換えタンパク質の抽出、精製のために、遺伝子免疫実験試薬、培養器具、培養試薬など消耗品費として使用する予定。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 製薬業界では新しい創薬技術が求められている2011

    • Author(s)
      石田功
    • Journal Title

      研究開発リーダー

      Volume: 8巻、No.5(8月) Pages: 35-37

  • [Journal Article] Fully human monoclonal antibody directed to proteolytic cleavage site in SARS coronavirus S protein neutralizes virus in Rhesus macaque SARS model.2011

    • Author(s)
      Miyoshi-Akiyama, T, Ishida, I etal
    • Journal Title

      J Infectious Diseases

      Volume: 203 Pages: 1574-1581

    • DOI

      10.1093/infdis/jir084

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ffinity transfer to human protein by CD3 grafting of camelid VHH.2011

    • Author(s)
      Inoue, H, IIhara, A, Takahashi, H, Shimada, I, Ishida, I and Maeda, Y.
    • Journal Title

      Protein Science

      Volume: 20 Pages: 1971-1981

    • DOI

      10.1002/pro.734

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ナノサイズシリカ粒子とポリスチレン粒子の薬物相互作用の検討2011

    • Author(s)
      清水芳実
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2011年3月30日
  • [Presentation] 非水溶性フラーレン及び水溶性フラーレンの薬物に対する相互作用の検討2011

    • Author(s)
      油布朋子
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2011年3月30日
  • [Presentation] 抗体医薬の現状と未来2011

    • Author(s)
      石田功
    • Organizer
      日本化学会関東支部講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      日本化学会館(東京)
    • Year and Date
      2011年10月21日
  • [Book] 新しい研究開発者の評価と処遇2011

    • Author(s)
      石田功
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] 研究開発「失敗」の実学集2011

    • Author(s)
      石田功
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.thu.ac.jp/teacher_info_admin/profiles/detail/925

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi