• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

Translocation defective逆転写酵素阻害剤に対する耐性機序

Research Project

Project/Area Number 23590636
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

芦野 有悟  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20361082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 栄一  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50271151)
Keywordsウイルス / HIV / 薬剤耐性
Research Abstract

本邦で分担研究者である児玉らのグループ(熊本大学、京都大学、ヤマサ醤油株式会社等を含む)によって開発された核酸系逆転酵素阻害4'-ethynyl-2-fluoro-2'-deoxyadenosine (EFdA)はこれまでにない逆転写酵素阻害機序としてHIV逆転写酵素translocation活性を阻害する。これまで報告のある多剤耐性変異を同時に有する高度多剤耐性HIVに対するHIVであってもEFdAは効果を示すことを明らかとした。現在、EFdAは前臨床試験が終了して今後臨床試験が開始される予定である。
このtraslocation阻害機序の詳細な解明およびにEFdAに対する耐性機序の解明のために平成23年度からEFdAに対する耐性HIVを試験管内で誘導し、そのウイルス学的解析を行った。1次変異としてM184V/Iが同定されたが、単独の変異では10倍以下の耐性しか示さず、依然AZTの野生型に対する効果よりも強力である。2次変異としてA158TやT165M/R等が同定され、これらの変異を有するリコンビナントHIVを用いて検討したが、その耐性度は30倍程度であった。同様にこれらの変異を有する酵素においても活性の低下、速度の低下が認められる一方で、耐性度の対して大きな影響を示さない点は、ウイルスの場合と一致した。ウイルスの複製能を詳細に調べたところ、耐性度と複製能は逆相関を示すことが多いが、EFdAの耐性変異の場合、耐性度をあまり獲得できないままに複製能を失う傾向にあり、耐性を獲得するにせよ、ウイルスにとってのコストがかなり大きくなることが予想された。HIV-2でも同様の耐性誘導を行い、HIV-1と類似した変異を同定した。現在、さらなる変異の組み合わせを有するHIV逆転写酵素を作製中で、この解析後に論文を投稿する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] A man from South Asia presenting with abdominal pain2014

    • Author(s)
      Shiratori B, Usami O, Hattori T, Ashino Y.
    • Journal Title

      BMJ Case Rep

      Volume: 7 Pages: bcr2013201716

    • DOI

      10.1136/bcr-2013-201716

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acyclovir reduces the duration of fever in patients with infectious mononucleosis-like illness2013

    • Author(s)
      Usami O, Saitoh H, Ashino Y, Hattori T.
    • Journal Title

      Tohoku J Exp Med

      Volume: 229(2) Pages: 137-142

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi