• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

インフルエンザにおける麻黄湯の自然免疫賦活作用に関する検討

Research Project

Project/Area Number 23590906
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

鍋島 茂樹  福岡大学, 医学部, 准教授 (50304796)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsインフルエンザ / 漢方薬 / 麻黄湯
Research Abstract

インフルエンザ治療において漢方薬「麻黄湯」は臨床的に有効であるが、その薬理学的機序はわかっていない。in vitroにおいて麻黄湯が抗インフルエンザ・ウイルス活性を有するかどうかを検討し、あわせてその機序を解析することが、本研究の主目的である。この研究を通じて、我が国の伝統薬である漢方薬麻黄湯が、抗インフルエンザ薬としても位置づけされ、EBMとして世界の臨床現場で重要視されることになればその意義は大きい。 平成23年度は、in vitroにおいて麻黄湯がインフルエンザ・ウイルスの増殖を抑制するかどうかを証明することが大きな目標であった。ヒト肺癌細胞株A549にインフルエンザウイルス(PR/8)を感染させ、24時間後に培養液中の感染性ウイルス量及び細胞内ウイルスRNAを測定すると、コントロールのlaninamivir、amantadineと同様、あるいはそれ以上に、容量依存的にウイルス量は著明に低下した。また、Western blottingでも細胞内ウイルス蛋白は麻黄湯処理で低下した。麻黄湯の効果は、A/H1N1 pdm09、A/H3N2、B型ウイルスといった種々のサブタイプに対しても、また他の細胞株を用いた場合にも同様に認められた。抗ウイルス効果は、麻黄湯による前処置及び感染初期に麻黄湯を添加した場合に顕著であることがわかった。 以上より、麻黄湯がin vitroにおいてノイラミニダーゼと同様、抗インフルエンザ・ウイルス効果を有することが証明された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度の「研究の目的」は、in vitroの実験系において、麻黄湯が抗インフルエンザ効果を有するかどうかを調べることであった。慎重に実験系を組み、ほぼ順調にデータを得ることができ、現在までで、その目的についてはほぼ達成していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度、25年度にかけては、平成23年度に行った「麻黄湯の抗インフルエンザ・ウイルス効果」の機序を解明することが大きな目標となる。麻黄湯の作用機序は、おそらく多岐にわたると考えられるが、その1つとして、平成23年度は抗ウイルス分子である1型およびIII型インターフェロンとその誘導物質であるMx GTPaseとPKRの関与を調べることになる。麻黄湯が、これら宿主の抗ウイルス分子を誘導・発現させることによって、インフルエンザ・ウイルスの増殖を抑制している可能性が考えられる。また、その他にも、最近話題となっている「オートファジー」にも注目していきたい。オートファジーは真核生物に普遍的に存在する細胞の恒常性維持機構の1つで、近年種々のウイルス排除に大きな役割をはたすことがわかってきた。インフルエンザ・ウイルスはオートファジーの成熟を阻害することが知られているが、麻黄湯を添加することで、オートファジーの誘導や、成熟に関してどのような影響が認められるかを調べていく予定である。 また、学会や論文を通して、積極的に研究者や感染症専門医に対して、この研究成果を発信し、麻黄湯の抗インフルエンザ効果が信頼できる研究にもとづくものであることを、言及していきたい。もしこれらの機序が正しければ、麻黄湯の効果はインフルエンザ特異的なものではなく、急性感染症をきたす多くのウイルスに対しても有効である可能性がある。実際の臨床ではインフルエンザ以外にも使用されているため、新しいタイプの抗ウイルス剤としても、評価が可能である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度の物品費に関しては、他教室のものを使用させてもらうことができたので、繰越金が発生した。次年度に関しては、前年度の繰越金100万円余を用いてディープフリーザー(-80度相当)が必要と考えている。その他、データ解析用のソフトやPCも購入が必要である。また消耗品としては、実験に使用する試薬が継続して購入する必要がある。旅費に関しては、学会・研究会への参加・発表を引き続き行う予定である。実験を手伝っていただく実験助手に対しては謝金をはらう必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Influenza A virus suppression of autophagosome maturation and its reversal by maoto, a tra- ditional herbal medicine2011

    • Author(s)
      Shigeki Nabeshima, Kei Yamauchi, Shinta Masui, Kazunari Ishii, Toshinori Soejima, Kenji Hiromatsu
    • Organizer
      International Congress of Virology
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011.9.15
  • [Presentation] 麻黄湯の抗インフルエンザ・ウイルス作用についての検討2011

    • Author(s)
      鍋島茂樹、久保田正樹、増井信太
    • Organizer
      日本東洋医学会学術総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011.6.11
  • [Presentation] 培養細胞を用いた、麻黄湯による抗インフルエンザ・ウイルス作用の検討2011

    • Author(s)
      鍋島茂樹、増井信太、鰺坂和彦、武岡宏明
    • Organizer
      日本感染症学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011.4.12
  • [Presentation] 麻黄湯のインフルエンザ・ウイルス増殖抑制作用2011

    • Author(s)
      鍋島茂樹、増井信太、久保田正樹
    • Organizer
      東洋医学会九州支部会
    • Place of Presentation
      佐賀
    • Year and Date
      2011.11.20

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi