• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

PETを用いたアデノシン受容体とパーキンソン病の不随意運動の関係についての研究

Research Project

Project/Area Number 23591287
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

三品 雅洋  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70322518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 正彦  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20266638)
Keywordsパーキンソン病 / アデノシンA1受容体 / アデノシンA2A受容体 / 安静時振戦 / 固縮 / ドパミントランスポータ / ドパミンD2受容体 / PET
Research Abstract

アデノシンA2A受容体はドパミンD2受容体と相反する作用がある。私たちは放射性薬剤11C-TMSXを開発、ヒトでのアデノシンA2A受容体PETに成功した。これまでの研究で、未治療のパーキンソン病(dPD)のアデノシンA2A受容体密度は健常者と有意差はないが、パーキンソニズムの左右差に着目すると重症側で低下していることを見いだした。さらに抗パーキンソン病薬による治療開始後、被殻アデノシンA2A受容体密度が増加することを明らかした。
本研究では、運動症状と被殻アデノシンA2A受容体密度の関係を調べた。
対象はdPD患者19例。10例に700MBqの11C-MPDX静注後無採血60分のダイナミックスキャンで行った。小脳を参照領域としたLogan法を用いて尾状核頭部(CN)・被殻前部(AP)および後部(PP)のMPDX結合能(DVR)を計算した。9例に11C-TMSX PETは無採血60分のダイナミックスキャンで行い、大脳皮質を参照領域としたLogan法を用いてDVRを計算した。11C-CFT PET・11C-RAC PETはスタティックスキャンで行い、CN・AP・PPのCFT・RAC集積係数(URI)=(関心領域―小脳)/小脳を算出した。安静時振戦と固縮の評価は、UPDRSにおける片側上下肢の点数の合計を用いた。対応する片側UPDRSスコアとDVR・URIを回帰分析し、p<0.05を有意とした。
その結果、PPにおけるCFTのURIは安静時振戦・固縮ともに有意な負の相関があったが、MPDX・TMSXのDVRとRACのURIは相関がなかった。dPDの安静時振戦と固縮の重症度は、PPでのDATの低下が関与していたが、D2RおよびA1AR・A2ARは有意な関連を見いだせなかった。
被殻のA2ARとD2R、シグマ1受容体分布は非対称なドパミン減少を是正する方向で代償している。複数の神経系の代償が存在し、その関与の程度に個体差があるため、一定の傾向が示されなかったのかもしれない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 脳の障害に対する可塑性と代償2014

    • Author(s)
      三品雅洋
    • Journal Title

      日本医科大学医学会雑誌

      Volume: 10 Pages: in press

  • [Journal Article] 特集4 PETによる神経・精神疾患の分子イメージング、パーキンソン病の分子イメージング2013

    • Author(s)
      三品雅洋
    • Journal Title

      PET Journal

      Volume: No 22(summer) Pages: 44-46

  • [Journal Article] 特集 脳神経・頭頸部update2013、神経疾患における大脳基底核PETイメージング2013

    • Author(s)
      三品雅洋
    • Journal Title

      臨床放射線

      Volume: 58 Pages: 1319-1324

  • [Presentation] Human brain imaging of Adenosine A1 and A2A receptors2014

    • Author(s)
      Masahiro Mishina
    • Organizer
      Purin 2014
    • Place of Presentation
      Bonn
    • Year and Date
      20140723-20140727
    • Invited
  • [Presentation] パーキンソン病の振戦・固縮とドパミントランスポータ・ドパミンD2受容体・アデノシンA2A受容体の関係2013

    • Author(s)
      三品雅洋、石井賢二、鈴木正彦、橋本昌也、木村裕一、長縄美香、坂田宗之、織田圭一、豊原潤、片山泰朗、石渡喜一
    • Organizer
      第53回日本核医学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20131108-10
  • [Presentation] Relation of striatal density of adenosine A2A receptors, dopamine transporter and dopamine D2 receptor with tremor at rest and rigidity in Parkinson’s disease2013

    • Author(s)
      Mishina M, Ishii K, Suzuki M, Nagayama H, Kitamura S, Hashimoto M, Naganawa M, Kimura Y, Sakata M, Oda K, Toyohara J, Katayama Y, Ishiwata K
    • Organizer
      The 17th International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders
    • Place of Presentation
      Sydney
    • Year and Date
      20130616-20130620
  • [Presentation] 未治療パーキンソン病における被殻アデノシンA1受容体密度2013

    • Author(s)
      三品雅洋、石渡喜一、石井賢二、木村裕一、鈴木正彦、橋本昌也、坂田宗之、織田圭一、豊原潤、北村伸、片山泰朗
    • Organizer
      第54回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130529-0601
  • [Remarks] Masahiro Mishina, MD, PhD

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~mishina/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi