• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

好酸球前駆細胞ステージ特異的IL-25レセプター発現の意義の解明

Research Project

Project/Area Number 23591463
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

有信 洋二郎  九州大学, 大学病院, 助教 (90467928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤司 浩一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80380385)
KeywordsIL-25 / 好酸球前駆細胞 / 顆粒球/単球系前駆細胞 / IL-17RB
Research Abstract

我々は昨年度までに、マウス好酸球前駆細胞(Eosinophil progenitor; EoP)が、マウス造血系における唯一のIL-17RB発現細胞であること、またIL-25やIL-17B刺激は、EoPのIL-13mRNA発現を上昇させる一方、EoPの増殖や生存には影響を与えないことを報告した。
(結果1) in vitro解析: 昨年度までの結果を蛋白レベルで確認した。mRNAレベルで認めたIL-25やIL-17B刺激によるEoPでのIL-13発現誘導は、蛋白レベル(Intracellular staining)では確認できなかった。
(結果2) in vivo解析: しかし、i.p.によるIL-25のin vivo投与にて、骨髄でのEoP分画の著明な増大を認めた。同様の作用はIL-17Bには認めなかった。結果1に示す様に、IL-25のEoPに対する直接作用は証明できていない為、骨髄でのIL-25によるEoP分画増大は、EoP以外の集団にIL-25が作用した結果生じた可能性を考えた。
(結果3) IL-17RB発現GMPは、大半が好酸球に分化する: 骨髄球系細胞でのIL-17RB発現細胞を再検討した。EoP以外に、顆粒球/単球系前駆細胞(Granulocyte/monocyte progenitor; GMP)にわずかにIL-17RBを発現を認めた。IL-17RB陰性GMPを培養すると様々な骨髄球系細胞に分化し、GMPとしての多分化能が維持されていたのに対し、IL-17RB陽性GMPは、大半が好酸球に分化した。好酸球への系統選択は、IL-17RB陰性GMPがIL-17RB陽性GMPに分化する段階で起こっている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付申請時の実験計画では、EoPに対するIL-25の作用を中心に研究を進める予定であった。しかし、研究実績の概要に示した様に、解析の中心が、EoPからGMPに移りつつあり、計画とは若干異なってきている。
IL-25の作用は、末梢でのアレルギー性炎症惹起作用ではなく、中枢での分化制御作用である可能性が考えられ、大変興味深い。今後は、研究対象細胞を拡大して、更に実験を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究対象細胞に、EoPのみでなくGMPも含め進めていく。
(計画1)IL-17RB発現GMPに対するIL-25の作用: IL-17RB発現GMPは大半が好酸球に分化する。しかし、現在までにIL-25がIL-17RB発現GMPに直接作用して、好酸球への系統を選択させているのか、または生存増殖をサポートしているのかは不明である。IL-17RB発現GMPに対するIL-25の作用(系統選択、生存、増殖)を、single cell colony assay、Ki-67染色、アネキシン染色、サイトカイン産生能(qPCR, Intracellular staining)などにて探索する。
(計画2)IL-17RB発現細胞GMPへの系統選択メカニズム: 計画1にて、IL-25のIL-17RB発現GMPへの作用が確認されなかった場合でも、GMP stageにおけるIL-17RB発現が好酸球への系統選択を標識していることは変わらない。IL-17RB陽性/陰性GMPの遺伝子profilingを行い、GMP stageにて好酸球への系統選択を決定している因子を探索する。同定した遺伝子の導入実験により、実際に系統選択が制御されているかを検証する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記の様に、当初の実験計画とは方向性がやや異なってきた為、予定の遅延、研究費の繰り越しが生じている。次年度は、解析細胞集団を拡大した上で、予定通りの実験、更にはより発展した実験を遂行したい。
(1)当初の実験計画に沿った実験費用として: 各種サイトカイン、FACS用抗体、qPCR, ELISA, Intracellular staing用試薬、マウスの購入・維持、各種学会への参加
(2)解析細胞の拡大に伴う実験費用として: GMPに対するmicroarray解析、遺伝子導入用コンストラクトの作成

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Serum progranulin levels are elevated in patients with systemic lupus erythematosus, reflecting disease activity.2012

    • Author(s)
      Tanaka A, Tsukamoto H, Mitoma H, Kiyohara C, Ueda N, Ayano M, Ohta SI, Inoue Y, Arinobu Y, Niiro H, Horiuchi T, Akashi K.
    • Journal Title

      Arthritis Res Ther.

      Volume: 14 Pages: R244

    • DOI

      10.1186/ar4087

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IL-33受容体を発現する骨髄球系前駆細胞の同定2012

    • Author(s)
      續 啓史、有信 洋二郎、大田 俊一郎、植木 尚子、Jabbazadeh Tabrizi Siamak、赤星 光輝、新納 宏昭、塚本 浩、堀内 孝彦、赤司 浩一
    • Organizer
      日本アレルギー学会 秋季学術大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20121129-20121201
  • [Remarks] 九州大学病院 遺伝子細胞療法部 研究紹介

    • URL

      http://www.1nai.med.kyushu-u.ac.jp/professional/stem04.php

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi