• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

SGA児に対する生後早期GH療法が中枢神経系に与える影響に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23591594
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

早川 昌弘  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40343206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 彰久  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60303624)
佐藤 義朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (30435862)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords胎児発育不全 / 成長ホルモン / 中枢神経障害
Research Abstract

【目的】Small-for-gestational age(SGA)児の中枢神経障害については、その予防法・治療法が確立されていない。本研究においてはSGA児におけるに対する成長ホルモン(GH)療法が発達過程の中枢神経系に及ぼす影響を検討し、重症SGA児が抱える成長障害と発達障害の双方を回避できる治療方法を確立する基礎的データを提供することを目的とする。【方法】本年度は、SGAモデルラットの作成および基礎的データの取得を計画した。具体的には、SGAモデルラットは母獣に合成トロンボキサンA2を持続投与する方法にて作成をし、SGAラットの脳重量、肝重量、蛋白定量(脳、肝)、核酸定量(脳、肝)について検討を行った。併せて、神経学的予後として、SGA群と対照群についての生後早期の基本的な運動機能および神経反射、若齢期の基本的行動様式および活動量の評価をおこなった。【結果】脳重量はSGAラットで有意に軽かった。その傾向は特に小脳で顕著であり対照群に比べて30%の減少であった。肝重量に関しても23%の減少をみとめた。蛋白定量および核酸定量では、肝臓においてはSGAラットで蛋白量、核酸量ともに減少をしていた。脳においては蛋白量は減少していたが、核酸はSGAラットで増加傾向にあった。立ち直り反射および傾斜板試験にてSGA投与群において有意に得点が低かった。若齢期における行動実験では、SGA投与群で回転棒試験の成績が有意に劣っていた。また、シャトルアボイダンスにてもSGA投与群において有意に回避率が低かった。【考察および結論】合成トロンボキサンA2にて作成したSGAラットの基礎的データを検討し、神経学的予後不良を示すことができたので、来年度以降はGH投与をおこなった群における行動評価をおこない、併せて中枢神経における組織学的・分子生物学的変化の検討を予定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

トロンボキサンA2投与による実験動物の系が不安定であり、基礎データを取るために時間を費やした。

Strategy for Future Research Activity

1)組織学的検討として、Luxol-fast blue染色、proteolipid protein抗体、myeline basic protein抗体を用いた免疫組織化学検査にて脳の髄鞘化の程度を評価する。胎児期あるいは出生直後に5-bromo-2-deoxyuridine(BrdU)を腹腔内投与し、神経細胞遊走を評価する。神経新生:海馬歯状回顆粒細胞下層、脳室下帯の神経新生を評価する。血管新生:免疫組織学的に血管新生を評価する。2)分子生物学的検討として、脳組織における神経栄養因子(BDNF, NT3, neurotropins, nerve growth factor等)の発現について評価する。3)神経学的予後の検討として、SGAラットにオープンフィールドテスト、回転踏み車テスト、高架式十字迷路テスト、受動回避テスト、立ち直り反射テストなどの行動実験で詳細な発達予後の評価をおこなう。4)GH療法の安全性の検討と用量用法の決定として、高用量群(2.5μg/kg/日)、低用量群(1.0μg/kg/日)で検討をおこない、GH、IGF-I、IGFBP、血糖値、ヘモグロビンA1c、甲状腺機能などを検査して安全性を確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24度の研究費の使用計画は下記である。1)モデル動物に関する費用として、SD系ラット(150千円)、ラット飼育料(100千円)2)試薬等に関する費用として、合成成長ホルモン(100千円)、中枢神経免疫組織検討に使用する抗体等(200千円)3)旅費に関する費用として、国内学会学会出張(100千円)、打合せ会(50千円)4)その他の費用として、研究補助員への謝金(250千円)文献複写など(50千円)

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 周産期脳障害の発症機序2012

    • Author(s)
      早川昌弘
    • Journal Title

      東海産婦人科学会誌

      Volume: 48 Pages: 7-12

  • [Journal Article] 【新生児医療-最近の進歩】 新生児医療におけるaEEGの有用性2012

    • Author(s)
      早川昌弘
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 240 Pages: 221-224

  • [Journal Article] Carbohydrate and energy metabolism in the brain of rats with thromboxane A2-induced fetal growth restriction2011

    • Author(s)
      Hayakawa M, Sato Y, Hattori T, Ichinohashi Y, Nakayama A, Yamamoto H, et al.
    • Journal Title

      Pediatr Res

      Volume: 70 Pages: 21-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transmission of cytomegalovirus via breast milk in extremely premature infants2011

    • Author(s)
      Hayashi S, Kimura H, Oshiro M, Kato Y, Yasuda A, Suzuki C, Watanabe, Y. Morishima, T. Hayakawa, M
    • Journal Title

      J Perinatol

      Volume: 31 Pages: 440-445

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amplitude-integrated electroencephalography in preterm infants with cystic periventricular leukomalacia2011

    • Author(s)
      Kato T, Okumura A, Hayakawa F, Tsuji T, Natsume J, Hayakawa M
    • Journal Title

      Early Hum Dev

      Volume: 87 Pages: 217-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amniotic lamellar body counts can predict the occurrence of respiratory distress syndrome as well as transient tachypnea of the newborn (TTN)2011

    • Author(s)
      Tsuda H, Takahashi Y, Iwagaki S, Uchida Y, Kawabata I, Hayakawa M, et al
    • Journal Title

      J Perinat Med

      Volume: 39 Pages: 245-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Congenital pancreatoblastoma associated with beta-catenin mutation2011

    • Author(s)
      Ismael O, Shimada A, Hama A, Takahashi Y, Sato Y, Hayakawa M, et al
    • Journal Title

      Pediatr Blood Cance

      Volume: 58 Pages: 827

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【最新 胎児・新生児のNeurology-評価・治療・予防法の進歩と気になる病態】 周産期の評価 新生児頭部エコー2011

    • Author(s)
      兵藤玲奈, 佐藤義朗, 早川昌弘
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 41 Pages: 1435-1440

  • [Journal Article] 【How to Follow-up Q&A-フォローアップのコツすべて教えます】 神経学的評価 画像・脳波・聴力検査等いつ頃何を検査したらよいでしょうか?2011

    • Author(s)
      杉山裕一朗, 早川昌弘
    • Journal Title

      周産期医学

      Volume: 41 Pages: 1034-1036

  • [Journal Article] 【どこまでもやさしく!臨床に役立つ新生児の解剖・生理・生化学】 神経系 神経の解剖・生理・生化学2011

    • Author(s)
      早川昌弘
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 34 Pages: 1420-1427

  • [Journal Article] 佐藤義朗, 中西圭子, 服部哲夫, 一ノ橋祐子, Blomgren Klas, 大平敦彦, 早川昌弘2011

    • Author(s)
      周産期脳障害と向き合うために 分野を超えた専門知識の相互リンクがもたらすもの 中枢神経疾患に対する幹細胞療法 周産期脳障害の救世主となりうるか
    • Journal Title

      脳と発達

      Volume: 43 Pages: 201-205

  • [Journal Article] 一ノ橋祐子, 早川昌弘2011

    • Author(s)
      【どんな異常も見逃さない! 産科急変のシグナルとベスト対応】 新生児 仮死出生 羊水の胎便混濁あり・なし
    • Journal Title

      ペリネイタルケア

      Volume: 新春増刊 Pages: 81-92

  • [Journal Article] 早川昌弘2011

    • Author(s)
      【新生児医療の最前線 産婦人科医が知っておきたい新生児の新知識】 新生児脳波 その基本と最新の知見
    • Journal Title

      産婦人科治療

      Volume: 105 Pages: 335-339

  • [Journal Article] 河村江里子, 村松智美, 豊留有香, 早川昌弘2011

    • Author(s)
      【新生児看護に重要となる症状・疾患のケア「発見→診断→治療」と看護のポイント】 「発見→診断→治療」と看護ケア 新生児発作の看護ポイント
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 33 Pages: 1663-1668

  • [Journal Article] 服部哲夫, 早川昌弘2011

    • Author(s)
      【新生児看護に重要となる症状・疾患のケア「発見→診断→治療」と看護のポイント】 「発見→診断→治療」と看護ケア 新生児発作
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 33 Pages: 1656-1662

  • [Presentation] 長期予後からみた出生前診断症例における周産期管理の再評価:当院における先天性横隔膜ヘルニアの合併症と予後2012

    • Author(s)
      伊藤美春、早川昌弘
    • Organizer
      第30回周産期学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012年2月4日
  • [Presentation] Nationwide Survey on the Current State of Congenital Diaphragmatic Hernias in Japan2011

    • Author(s)
      Masahiro Hayakawa, Noriaki Usui, Yutaka Kanamori, Hiroomi Okuyam, Noboru Inamura, Shigehiro Takahashi, Yuji Fujino, Tomoaki Taguchi
    • Organizer
      Hot topic in Neonatology 2011
    • Place of Presentation
      Washington,DC
    • Year and Date
      Dec 4-6,2011
  • [Book] 今日の小児治療指針第15版 新生児頭蓋内出血2012

    • Author(s)
      早川昌弘
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi