• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

脳発達におけるセロトニン神経系の役割を胎生期エタノール曝露モデルから考える

Research Project

Project/Area Number 23591595
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

福井 義浩  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (50144168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 ひろみ  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (50294666)
Keywordsセロトニン / 脳発達 / ラット / 中脳縫線核 / 5-HT2A/2c受容体
Research Abstract

本研究は脳発達におけるセロトニン(5-HT)の役割を明らかにすることを目的としている。平成23年度は胎生期に5-HT1A受容体を介したシグナルを増強することで胎生期エタノール(EtOH)曝露により生じる5-HT神経細胞数減少を軽減することを明らかにし、胎生期の5-HT1A受容体を介した5-HTシグナルが5-HT神経細胞数の維持する役割を持つ可能性を示唆した。平成24年度は、胎生期EtOH曝露で生じる5-HT神経細胞の発生異常に対する5-HT2A/2C受容体作動薬の効果を調べ、5-HT2A/2C受容体を介したシグナルの脳発達における役割を考察した。SDラットの妊娠10~20日に2.5~5.0% (w/v)EtOH含有液体飼料(Et),またはEtOHを等カロリーのスクロースに置き換えた液体飼料(Pf)を与えた。さらに妊娠13~19日に5-HT2A/2C受容体作動薬である1-(2,5-dimethyoxy-4-iodophenyl)-2-amino-propane (DOI,1mg/kg/day),または生理食塩水(Sal)を腹腔内投与し,Pf+Sal,Pf+DOI,Et+Sal,Et+DOIの4群を作製した。妊娠20日に胎仔を取り出し,中脳縫線核における5-HT神経細胞数の計測および脳内5-HT量の定量を行った。Et+Sal群ではPf+Sal群と比較して5-HT神経細胞数と脳内5-HT量が減少していたが、Et+DOI群では両者共にPf+Sal群と同程度であった。よって、胎生期エタノール曝露で生じる5-HT神経細胞数の減少はDOIによる5-HT2A/2C受容体の活性化で軽減され、その結果5-HT量減少も食い止められる可能性が示唆された。このことは、胎生期の5-HT2A/2C受容体を介したシグナルもまた正常な5-HT神経系の発達を維持する役割を持つ可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度に5-HT1A受容体を介したシグナル伝達が5-HT神経系発達に及ぼす影響を検討したのに引き続き、平成24年度は5-HT2A/2C受容体を介したシグナル伝達について同様の解析をし、本研究の目的である脳発達における5-HTの役割の検討を行った。これらの成果は既に国内学会で報告しており、平成25年度には更なる成果を加えて国際学会で発表する予定である。また、国際専門誌への投稿準備も進めており、概ね順調に研究が進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は脳発達期に5-HT受容体を介したシグナルを作動薬投与により増強した場合に、脳内の各種遺伝子発現がどのように変化するのかについて、5-HT神経系の発達障害を有する胎生期エタノール曝露ラットおよび胎生期5-HT合成阻害剤投与ラットを用いて検討する予定である。5-HT1A受容体は自己受容体であり、作動薬投与が5-HT神経細胞そのものの発達に影響を与える可能性はこれまでも報告されてきた。しかし、平成24年度に明らかにした5-HT2A/2Cを介した5-HTシグナルの脳発達への影響、特に5-HT神経そのものの発達にどのような機序で関わっているのかについては不明点が多い。そこで、平成25年度は胎生期のラット脳における5-HT2A/2C受容体を介したシグナル伝達が脳発達に及ぼす影響とその機序についての検討を行うため、ラット胎仔における5-HT2A/2C受容体およびその遺伝子の発現と局在について、免疫組織化学およびin situハイブリダイゼーション等の手法を用いて観察する。また胎生期に5-HT2A/2C受容体拮抗薬を投与したラットで脳の発達を評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Prenatal ethanol exposure impairs passive avoidance acquisition and enhances unconditioned freezing in rat offspring2012

    • Author(s)
      Ken-ichi Ohta, Hiromi Sakata-Haga, Yoshihiro Fukui
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 234 Pages: 255-258

    • DOI

      1016/j.bbr.2012.07.0011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 5-HT2A/2C 受容体アゴニスト投与による胎生期エタノール曝露ラットの中脳縫線核 5HT神経細胞減少の抑制2013

    • Author(s)
      石黒 司  他
    • Organizer
      第53回日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪)
    • Year and Date
      20130721-20130723
  • [Presentation] 胎生期エタノール曝露による5-HT神経細胞の発生異常への5-HT2A/2C受容体アゴニストの作用2013

    • Author(s)
      石黒 司  他
    • Organizer
      第118回日本解剖学会学術集会
    • Place of Presentation
      サンポートホール高松・香川国際会議場(香川)
    • Year and Date
      20130328-20130330

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi