• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

早産・胎児炎症に関わるウレアプラズマ由来リポプチドの解析とDNAワクチン開発

Research Project

Project/Area Number 23591609
Research InstitutionResearch Institute, Osaka Medical Center for Maternal and Child Health

Principal Investigator

柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 免疫部門, 部長 (60314415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中平 久美子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 免疫部門, 流動研究員 (20581317)
西海 史子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 免疫部門, 研究技術員 (60599596)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsウレアプラズマ / 早産 / ワクチン
Research Abstract

先進諸国に共通する問題として少子化と早産率の上昇があり、人類の存亡に関わる最重要課題である。わが国の早産率はおよそ 6% で、年間6万人程度が37週未満で出生している。早産児の重篤且つ永続的な合併症として、呼吸器障害、神経障害などが起こる場合がある。その原因の約半数に細菌感染や、病理的な絨毛膜羊膜炎(CAM)が認められる。我々は、CAM の起因微生物としてウレアプラズマの重要性を見出した(Ped Res, 2010)。ウレアプラズマはマイコプラズマ科に属し細胞壁を欠くことから、ベータラクタム系抗菌薬は無効である。また、近年マイコプラズマ科の細菌にはマクロライドに対する耐性菌の出現が問題となっており、抗菌薬の治療に苦慮する場合も多い。臨床的には感染性早産の制御は難しく、胎内感染暴露時間が児の予後を左右することから、予防的な効果が期待できるワクチンの開発を目指した。ウレアプラズマは全ゲノム配列の決定がされたものの、主要な病原因子が見つからなかった為、いまだに常在菌か、病原細菌かという議論が尽きない。そこでウレアプラズマの病原因子の同定を行い、同定した病原因子(MBA)が妊娠マウスモデルにおいて早産や胎内死亡を起こすことを示した。このことは免疫的に寛容となる妊娠期においては、低病原性細菌であるウレアプラズマが病原性を発揮するポテンシャルを持つことを示した。さらに、病原因子蛋白質MBAのレコンビナント蛋白質の精製系を確立し、ワクチン開発の基盤となる分子を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CAMが早産胎盤に特徴的な病理像であることは知られていた。しかしながら、わが国においてその多くの起因微生物の同定がなされていなかった。本研究に先立ち、CAMを合併する早産児では高IgM血症を認めることから、この標的分子の同定を行った。その結果、自己抗原であるアネキシンA2を見出し、世界で初めてとなる胎児期に起こる自己免疫的な病態として報告した(Ped Res, 2006)。次に種々の細菌学的な解析を行い、疫学的にウレアプラズマの重要性を見出した(Ped Res, 2010)。しかしながら、病原性の証明のためには、Kochの原則に従い、且つ現代的な分子生物学的な技術を駆使して病態を再現しなければ病原細菌としての証明はできない。そこで、ウレアプラズマの膜蛋白質であるMBAに着目し、26週で早産した患者より分離されたウレアプラズマよりTriton X-114による2層分離法にてMBAの精製を行った。HeLa細胞にtoll-like receptor 2を強制発現させ、さらにNF-kB応答配列の下流にルシフェラーゼ遺伝子を組み込んだベクターを発現したアッセイ系を作製した。この細胞に精製MBAを作用させ、NF-kBの活性化について測定したところ、有意な上昇を認めた。一方、精製したMBAにその他の免疫反応惹起分子が混入していないことを否定できないことから、MBAペプチドにマイコプラズマ科の特徴であるジアシル化した合成リポペプチドUPM-1を作成した。このUPM-1を用いた系でも同様に免疫反応を惹起した。次に妊娠マウスにUPM-1、精製MBAを投与したところ、有意に胎内死亡及び早産を起こした。MBAレコンビナント蛋白質の大腸菌発現系を作製し、膜蛋白質MBAの精製に成功した。

Strategy for Future Research Activity

精製したレコンビナントMBAを用いて、マウスを免疫する。その後、マウスにおける抗体価を測定し、高い抗体価を示すレコンビナント蛋白質の部位などの同定を行う予定である。さて、ウレアプラズマは健常女性の膣内、尿中からも分離される。つまり、妊娠期に閉鎖空間である子宮内に到達しなければ、あるいは免疫不全状態にない人にとっては、特に病態を引起すものではないと考えられる。我々は、胎盤におけるウレアプラズマのレセプター分子である硫化糖脂質は、羊膜細胞に多く認められることを報告した(Ped Res, 2010)。しかしながら羊膜への到達経路については実は証明した報告がない。そこで、in vivoイメージャーを用いて妊娠マウスにおけるウレアプラズマの子宮内への到達経路の観察を行う。蛍光色素をつけた生菌ウレアプラズマはすでに作製した。この蛍光ウレアプラズマを培養HeLa細胞に添加すると、HeLa細胞の増殖抑制を引起す。これらの知見を基に、ウレアプラズマの妊娠動物における子宮内到達経路について検証したい。さらに本研究における最終目的である、MBAによる免疫動物におけるワクチン効果の検証に進みたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度の研究費使用はウレアプラズマによる病態形成の解析、ワクチン開発の基盤技術をin vitro及びin vivoで構築する為に必要な消耗品等購入を行う。また、関連学会への参加発表のための経費、データ整理のための人件費・謝金、データ整理のためのパソコン関連費用、その他諸経費に適正に利用する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Annexin A2 in amniotic fluid: correlation with histological chorioamnionitis, preterm premature rupture of membranes, and subsequent preterm delivery.2012

    • Author(s)
      Namba F, Ina S, Kitajima H, Yoshio H, Mimura K, Saito S, Yanagihara I.
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Res

      Volume: 38(1) Pages: 137-144

    • DOI

      10.1111/j.1447-0756.2011.01651.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of TCR Vγ2 gene rearrangement by the helix-loop-helix protein, E2A2011

    • Author(s)
      Nozaki M, Wakae K, Tamaki N, Sakamoto S, Ohnishi K, Uejima T, Minato N, Yanagihara I, Agata Y
    • Journal Title

      Int Immunol

      Volume: 23(5) Pages: 297-305

    • DOI

      10.1093/intimm/dxr005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between heat-induced fibrillogenicity and hemolytic activity of thermostable direct hemolysin and a related hemolysin of Vibrio parahaemolyticus2011

    • Author(s)
      Ohnishi K, Nakahira K, Unzai S, Mayanagi K, Hashimoto H, Shiraki K, Honda T, Yanagihara I
    • Journal Title

      FEMS Microbiol Lett

      Volume: 318(1) Pages: 10-7

    • DOI

      10.1111/j.1574-6968.2011.02233.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RodZ regulates the post-transcriptional processing of the Shigella sonnei type III secretion system2011

    • Author(s)
      Mitobe J, Yanagihara I, Ohnishi K, Yamamoto S, Ohnishi M, Ishihama A, Watanabe H
    • Journal Title

      EMBO Rep

      Volume: 12(9) Pages: 911-916

    • DOI

      10.1038/embor.2011.132.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ceftriaxone preconditioning confers neuroprotection in neonatal rats through glutamate transporter 1 upregulation.2011

    • Author(s)
      Mimura K, Tomimatsu T, Minato K, Jugder O, Kinugasa-Taniguchi Y, Kanagawa T, Nozaki M, Yanagihara I, Kimura T
    • Journal Title

      Reprod Sci

      Volume: 18(12) Pages: 1193-1201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silica and titanium dioxide nanoparticles cause pregnancy complications in mice.2011

    • Author(s)
      Yamashita K, Yoshioka Y, Mimura K, Nozaki M, Yanagihara I, Tsutsumi Y, et al.
    • Journal Title

      Nat Nanotechnol

      Volume: 6(5) Pages: 321-328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polymorphisms in the annexin A5 gene promoter in Japanese women with recurrent pregnancy loss.2011

    • Author(s)
      Miyamura H, Nishizawa H, Ota S, Suzuki M, Inagaki A, Egusa H, Nishiyama S, Kato T, Pryor-Koishi K, Nakanishi I, Fujita T, Imayoshi Y, Markoff A, Yanagihara I, Udagawa Y, Kurahashi H
    • Journal Title

      Mol Hum Reprod

      Volume: 17(7) Pages: 447-452

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細菌毒素100年の謎を解く2011

    • Author(s)
      中平久美子、柳原格
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 49(6) Pages: 366-367

  • [Presentation] Gastric fluid cytokines in preterm infants : a useful test for evaluating antenatal inflammation.2012

    • Author(s)
      Daisuke Kinoshita, Kiyoaki Sumi, Hiroaki Tubouchi, Kensi Wasada, Kumiko Nakahira, Itaru Yanagihara
    • Organizer
      17th Congress of the Federation of Asian and Oceania Perinatal Societies (FAOPS) and the 16th Annual Congress of the Perinatal Society of Australia and New Zealand (PSANZ)
    • Place of Presentation
      Sydney
    • Year and Date
      2012.March 18-21
  • [Presentation] 非晶質ナノシリカの精子頭部への結合による精子運動性の低下2012

    • Author(s)
      久野秀太、小野寺章、西海史子、諸澤瑛、田中敦士、岩崎綾香、田鍋奈巳、根津菜摘、宝諸あい、米村重信、柳原格、堤康央、河合裕一.
    • Organizer
      日本薬学会 第132年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012.3.28-30
  • [Presentation] 不育症患者におけるアネキシンA5遺伝子SNP5と生児獲得に関する研究2011

    • Author(s)
      岩田みさ子、中平久美子、和栗雅子、光田信明、倉橋浩樹、柳原格、中西功
    • Organizer
      第56回日本生殖医学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20111208-09
  • [Presentation] ANXA5プロモーター領域のグアニン四重鎖構造と習慣流産2011

    • Author(s)
      太田小百合、稲垣秀人、宮村浩徳、西澤春紀、柳原格、宇田川康博、倉橋浩樹
    • Organizer
      第56回日本人類遺伝学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20111109-12
  • [Presentation] 流早産関連細菌Ureaplasma parvumの病原因子の同定2011

    • Author(s)
      内田薫、味村和哉、柳原格
    • Organizer
      第47回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20110710-12
  • [Presentation] ナノシリカの妊娠マウス投与が胎盤に与える影響2011

    • Author(s)
      味村和哉、野崎昌俊、柳原格
    • Organizer
      第47回日本周産期・新生児医学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20110710-12
  • [Presentation] 流早産起因微生物ウレアプラズマとその病原発揮機構2011

    • Author(s)
      柳原格、中平久美子、内田薫
    • Organizer
      第58回トキシンシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20110706-07
  • [Presentation] 安全なナノマテリアルの創製に向けた次世代影響評価:妊娠後期暴露の胎仔影響に焦点を絞って2011

    • Author(s)
      吉岡靖雄、山下浩平、東阪和馬、森下裕貴、長野一也、阿部康弘、鎌田春彦、角田慎一、鍋師裕美柳原格、齋藤滋、伊藤徳夫、吉川友章、堤康央
    • Organizer
      第18回日本免疫毒性学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2011.9.8-9
  • [Presentation] 食品中ナノマテリアルの安全性評価:安全なナノマテリアルの創製に向けた次世代影響について2011

    • Author(s)
      吉岡靖雄、山下浩平、東阪和馬、森下裕貴、長野一也、阿部康弘、鎌田春彦、角田慎一、鍋師裕美、柳原格、齋藤滋、伊藤徳夫、吉川友章、堤康央
    • Organizer
      第102回日本食品衛生学会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2011.9.29-30
  • [Presentation] 「Nanoparticle can cross the placental barrier in pregnant mice2011

    • Author(s)
      柳原格、味村和哉、名倉由紀子、西海史子、中平久美子
    • Organizer
      日米コレラ 日本総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011.8.3
  • [Presentation] 腸炎ビブリオの産生する耐熱性溶血毒の構造学的解析2011

    • Author(s)
      柳原格、中平久美子
    • Organizer
      近畿腸管微生物研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011.6.18
  • [Presentation] Safety analysis of silica particle for development of nanomedicine -Developmental toxicity on placenta-2011

    • Author(s)
      Yamashita K, Yoshioka Y, Yanagihara I, Saito S, Yoshikawa Y, Tsutsumi Y, et al.
    • Organizer
      第5回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム2011
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011.11.26-27
  • [Presentation] 安全なナノマテリアルの開発に資する非結晶ナノシリカの生殖発生毒性評価2011

    • Author(s)
      山下浩平、吉岡靖雄、鍋師裕美、柳原格、齋藤滋、伊藤徳夫、吉川友章、堤康央
    • Organizer
      第61回日本薬学会近畿支部
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2011.10.22
  • [Presentation] Inflammatory response and intrauterine fetal death in pregnant mice induced by MBA from clinical isolate of Ureaplasma parvum2011

    • Author(s)
      Kaoru Uchida, Kumiko Nakahira, Takashi Shimizu, Itaru Yanagihara
    • Organizer
      Joint Congress of The 5th Meeting of Asian Organization for Mycoplasmology. The 38th Meeting of the Japanese Society of Mycoplasmology
    • Place of Presentation
      Nagasaki
    • Year and Date
      2011.10-19-21
  • [Presentation] Virulence factors of Ureaplasma parvum2011

    • Author(s)
      Kumiko Nakahira, Kaoru Uchida, and Fumiko Nishiumi, ItaruYanagihara
    • Organizer
      Joint Congress of The 5th Meeting of Asian Organization for Mycoplasmology. The 38th Meeting of the Japanese Society of Mycoplasmology(招待講演)
    • Place of Presentation
      Nagasaki
    • Year and Date
      2011.10-19-21
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/inst-mch/IM/mysite2/index.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi