2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23592790
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松田 康裕 北海道大学, 大学病院, 助教 (50431317)
|
Keywords | う蝕感受性 |
Research Abstract |
DEFB1のSNP(rs11362,rs1800972,rs179946)をターゲットとしたプライマーを設計しPCR反応をおこなってきた。PCR反応はポジティブであったため、得られたPCRプロダクトをDNAシークエンスのよる配列分析をおこなった。しかしながらターゲットのSNP付近でかつ、他のSNPを含まない配列におけるプライマーの設計を行ってきた。しかしながら、得られたプロダクトをDNAシークエンスにより確認すると、デュアルピークを示し複数のプロダクトが得られている可能性が高く特異的なPCR反応方法の確立反応となっていないことが確認された。対象領域と近似した配列がBLASTでも検出されていたため、ターゲットのみを特異的に検出できるPCR反応の確立までいたっていない。 う蝕感受性と個体差のジェノタイピングの検討の発展のため、口腔内データだけで無く実際の歯牙のう蝕感受性のシュミレーションの検証が必要で有る。そのため、これまで我々が開発してきた自動pHサイクル装置を用いて、う蝕感受性をシュミレーションを行った。フッ素による予防効果の検証のため、フッ素バーニッシュの脱灰抑制効果について検討を行い、フッ素バーニッシュの脱灰抑制効果が示唆された。 遺伝子多型との関連性を検討する予定であった、口腔内診査データおよび問診事項、唾液の緩衝能から唾液の緩衝能とう蝕の有無に相関がみとめられ、う蝕リスクの個体差との関連性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
DEFB1のSNP(rs11362,rs1800972,rs179946)のターゲットのみを特異的に検出できるPCR反応の確立までいたっていない。 サンプリングを予定していたフィールドは市町村合併により協力を得られないこととなり、対象者とのコンタクトを取ることが出来ない状態のため、サンプリングが非常に困難な状態となっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
DEFB1のSNP解析のためのプライマーの設計、またPCR反応の改善を進めHRMAによる解析方法の確立を継続して目指してゆく。 また、自動pHサイクル装置を用いて異なる多型において、脱灰抑制効果等に差異が認められるか検討をおこなう。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当無し
|