2011 Fiscal Year Research-status Report
Angiogeninを標的とした新規癌治療薬neamineの口腔癌治療への応用
Project/Area Number |
23592961
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
岸本 晃治 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40243480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊原木 聰一郎 岡山大学, 大学病院, 助教 (80549866)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | Angiogenin / Neamine / Neomycin / 口腔癌 / 血管新生 / 米国 |
Research Abstract |
【研究の目的】血管新生蛋白angiogenin (ANG)の核移行阻害剤であるneamineの口腔癌に対する抗腫瘍効果を明らかにし、neamineの口腔癌に対する分子標的治療薬としての応用を目的する。【研究実施結果(平成23年度)】1. Neamineの作製:Neamineはneomycinからメタノリシス法により生成すした。2.ヒト口腔癌HSC-2細胞におけるneamineによるANGの核移行阻害作用の確認:培養HSC-2細胞に対して、1 μg/mlのANGのみ添加したものと、100μMのneamine処理を10分間行いANGを添加したものをそれぞれ作製した。細胞を固定後、抗ANG抗体を用いて免疫蛍光染色を行い、neamineによるANGの核移行阻害作用を確認した。3. ヌードマウスを用いたヒト口腔癌細胞皮下移植モデルにおけるneamineの抗腫瘍効果の検討:1群を10匹とし5週齢雄BALB/C系nu/nuヌードマウスの背部皮下にHSC-2細胞、1,000,000個を移植した。肉眼的に腫瘍が出現した日を1日目とし、neamine 30 mg/kg body weightおよび対照としてPBSを連日、8週間皮下注射した。腫瘍の大きさを隔日で計測した。Neomycinと同様にneamineの皮下注射を行ったマウスでは,癌増殖抑制効果が認められた。4. 免疫組織化学染色:採取された腫瘍組織を固定後、パラフィン包埋した標本から厚さ4.0μmの連続切片を作製し、間接酵素抗体法を用いてANG、PCNA、血管内皮細胞の染色を行い、ANGの局在、腫瘍増殖率、腫瘍血管新生能を評価した。neamineを注射した癌組織でも,癌細胞におけるANGの核移行の減弱,PCNA indexの低下,腫瘍血管数の減少が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「ANGの核移行阻害剤であるneamineの口腔癌に対する抗腫瘍効果を明らかにする」という当初の研究目的は、動物実験で概ね順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. ヌードマウスを用いたヒト口腔癌細胞皮下移植モデルにおけるneamineの抗腫瘍効果の検討の継続: Neamineの投与量を20、10、 5、1 mg/kg body weightに変更し、皮下連日投与で初年度の実験を繰り返す。2. 免疫組織化学染色:採取された腫瘍組織を用いて、初年度と同様の染色を行い評価する。3. 47SリボソームRNAに対するin situ hybridization:採取された腫瘍組織を用いて、neamineのリボソームRNAの転写に対する影響の検討には、47SリボソームRNA precursorに対するプローブを作製し、in situ hybridizationを行う。4. Nucleolar organizer regions (NOR)の銀染色:採取された腫瘍組織を用いて、neamineのリボソームの生合成に対する影響の検討には、nucleolar organizer regions (NOR)の銀染色を行い、そのNORのドット数によってリボソームの生合成率を評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1.消耗品(1)実験動物:ヌードマウス1匹5,000円。1群を10匹とし対照群を含めると1回の実験で5000円×10匹×2=100,000円かかる。このため、次年度に400,000円を計上した。(2)免疫組織関連試薬、キット、抗体等:ENVISIONキット、VECTASTAIN Elite ABCキット、CD31およびPCNAに対する抗体等は必須材料であるために、次年度に200,000円を計上した。(3)in situ ハイブリダイゼーション関連試薬、キット等:リボプローブの合成、DIG RNA ラベリングキット(SP6/T7) 、DIG核酸検出キットの費用のため、次年度に100,000円を計上した。2.旅費等年1-2回の情報収集と成果発表の国内旅費として年100,000円を、また、次年度には海外での成果発表を予定し400,000円の外国旅費を計上した。
|